こんにちは、料理家の野上優佳子です。
今年は夏休みにベトナムのホーチミンに行ってきました
オートバイと活気と熱気に満ちた町はとても魅力的で、料理もとてもおいしくて、素晴らしい休暇になりました
地元出身の友人が案内してくれたこともあり、わずか1週間程度でしたが、朝夕の市場やチャイナタウン、学生街、ジャングル の田舎町など、様々な面を垣間見
、楽しむことができました。
ベトナムは、隣接する中国の文化に加え、19世紀のフランス植民地時代の影響も重なり、豊かな食文化を形成しています。
料理は全体的に脂っこくなく、さっぱりした味わい。
ベトナム料理と言えば、フォーや生春巻きを思い浮かべますが、米粉が多用されているのが特徴ですね。
また、タンパク質を摂取するために、様々な魚介類や肉類を使っていますが、文化的・宗教的な食のタブーが少ないことも分かります。
もちろん、それぞれの宗教の戒律などによって違いますが、ヤギやスッポン、ネズミの肉なども身近な食材になっていて、市場などでも買ったり食べたりすることができます。
そして、バインミーと呼ばれるバゲットサンドやプリンなど、フランスの食文化がローカルフードとして根付いています。
その中でも印象的だったのは、葉野菜の多用でした。
料理に混ぜ込むのではなく、付け合わせのように別皿にどーんと出されます。
サニーレタスのような物の他に、フンクエ(バジルのような物)やザウザム(パクチーのような物)、そしてドクダミなど、日本ではあまりなじみのない生ハーブがごく一般的に食べられていました。
揚げた魚の身やバインセオ(ベトナム風お好み焼き)などを、これらの葉野菜とライスペーパーで巻いて食べるのですが、なかなかの美味
改めて、自分の身近な食材の組み合わせや食べ方を見直せば、新たなおいしさに出会えそうだと、いろいろなヒント をもらった気がします。
今年は、日本とベトナムの国交樹立40周年。
様々な交流イベントが期待でき、ベトナムの魅力を日本にいても感じられる機会が増えそうですね!
さて、本日は日本人にも大人気のベトナム料理「バインセオ」のレシピをご紹介します。
ベトナムハーブの代わりに、大葉や三つ葉など日本のハーブを一緒に巻いて頂きます。
とてもおいしいので、ぜひお試し下さい!