こんにちは!
料理家の吉田由子です。
唐突ですが、秋に連想される動物と言えば、どんな物が思い浮かびますか?
私は、月夜に走り回る『きつね』と『たぬき』です
『きつね』と『たぬき』と言えば、お料理の名前でも登場しますね。
では、皆さんこちらは何というお料理でしょうか?
きつねうどんですよね。
きつねうどんの特徴は、何と言っても甘辛く煮た油揚げ です。
では、甘辛く煮た油揚げが「そば」にのっていたら
答えは・・・たぬきそば〜
このブログを読んで下さっている方の中には、
「え!?たぬきそばは、天かすがのったそばじゃないの!?」と思われた方や、「うんうん!たぬきそば!」と頷いた方の両方がいらっしゃると思います 私の住む関西では、油揚げがのったうどんを『きつねうどん』
油揚げがのったそばを『たぬきそば』と呼びます。
ですが、関東では、油揚げがのった うどんを『きつねうどん』
油揚げがのったそばは『きつねそば』と呼ぶのです。
ちなみに、関東で『たぬきそば』と言えばそばの上に天かすがのった物を指します。
関西では、天かすののったそばは『ハイカラそば』と呼びます。
ただし、同じ関西でも京都の『たぬき』は、刻んだ油揚げが入ったあんかけうどんのことを指します。
なんだか・・・
『たぬき』と『きつね』はお料理の世界でも化かし合いをしているのですね(笑)
旅行の際など、『たぬき』や『きつね』と名の付く料理は、出されてから『思っていた料理と違う 』とならないために注文する前にお店の人に確認した方が良いかもしれません。
さて、本日は『きつね丼』のレシピをご紹介します。
甘辛い油揚げがご飯とよく合います。
安上がりでお財布にもうれしい一品です。
ちなみに、天かすを卵でとじて、ご飯の上にのせた物は『たぬき丼』という名称で、すでに市民権を得ているようですよ(笑)