こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。
「整理整頓、お片付け」
私たちが子供の頃から言われていることだったりしますよね。
「なぜ、料理と片付けが関係あるの?」と思われるかもしれませんが、私は料理をする上で「整理整頓、片付け」は、とても大切なこと だと思うのです。
というのも、ゴチャゴチャ散らかっているキッチンだと、探すことに時間を取られてしまい 、実際の調理に余計な時間がかかってしまうと思うのです。
料理は毎日のことだから、やっぱり短時間で済ませないといけない場合って多々ですよね
まずは料理する前のキッチンの整理整頓からスタートだと思うのですが、片付けのワンポイントは、
・使ったらもとの場所に戻すこと
・常にその戻す場所が決まっていること
だと思います。
よく使う物(計量スプーンや菜箸などのキッチンツール)はすぐ手の届くところに置いて、すぐに使えるようにし、出番の少ない物は奥にしまうなどなど自分流のやり方で良いと思います。
次に大切なことは、調理中の片付けに関してなのですが、
理想は、料理が終わっていると同時に鍋も片付いて、シンクの中がスッキリしている状態であることです
子供と一緒にキッチンに立つときにいつも伝えているのが、熱いうちにフライパン、鍋など使った調理器具を洗うと言うこと。
熱いうちだと油物でもこびりつきが弱いので、お湯で流すだけでもほとんどの汚れが取れるなど、洗剤を使う量が少なくてすみますし、洗い終わってすぐにコンロにふせておけば、余熱でかわくので、一石二鳥なのです。
上記のことが習慣になって身に付いていると、食べ終わった後の食器片付けの量も減り、キッチン作業がとてもスムーズにいくんですよ
山のような洗い物がシンクにたまっていたり、ビニール袋やゴミが散らかっていたりする状態よりも、片付いているキッチンの方が料理する気持ちにもゆとりが出るような気がします。
自分なりの使いやすい、スッキリとしたキッチンで料理を楽しみましょう
それでは、本日ご紹介するレシピは『くるま麩のスープ』です。
揚げたくるま麩を野菜と一緒にコトコト煮る、今の時期にぴったりの一品です。