料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です 。

絵文字:もみじだと言うのに先月はまた真夏日絵文字:晴れが戻ってきて、長い長い夏のような今年ですが、秋は確かに訪れています。
朝夕の涼しさが肌寒さに変わってきましたよね。


この季節から春近くまで、
特に大活躍する調理道具と言えば、 『土鍋』ですね。

画像

わが家には小さい物がひとつ、大きい物がひとつあります。
小さい土鍋は1年中、朝食のご飯絵文字:おにぎり を炊くのによく使います。
食べきりの量が炊けるのでちょうど良いのです。
大きい土鍋は、やはり週末などに家族皆でワイワイと囲む鍋物で使うことが多いです。


土鍋とはもともと、土でできた素焼きの鍋のことですね。

煮炊きをするための土製の用具と考えれば、縄文式土器がルーツと言えるかもしれません。
私たち日本人の食生活に絵文字:時計古く からかかわりを持ってきた調理道具のひとつです。

土鍋の大きな特徴は、保温性
絵文字:どんぶりにあります。
沸騰後に火を止めても、しばらくグツグツとした様子を見れば納得。
金属製の物よりも長く余熱を保ち、冷えにくいので、火を止めたあともじっくり食物に火が通って旨みを引き出し、味をしみ込ませてくれます。
煮物に最適ですが、この時期ならば様々な旬の食材を盛り込んだ炊き込みご飯も、わが家ではよく土鍋で炊きます。


土鍋を新しく購入したら、まずは弱火で湯を沸かして下さい。
おろしたてのときは、土の粒子が粗いために少し水がしみ出すことがあります。
ゆっくり火にかけてならしたあと、次におかゆを炊くことをおすすめします。
鍋の目が詰まって水がしみ出さないようになるので、もう安心絵文字:ほっとした顔
あとはいろいろ土鍋料理を楽しんで下さい。

調理の際に気を付けたいのが、鍋底。
底がひどく濡れたまま火にかけると割れてしまう絵文字:ドン ことがあるので、鍋のおしりを拭いてから火にかけて下さいね


さて本日は、この土鍋を使ってぜひ作って頂きたいレシピをご紹介します。
たっぷりの『根菜と牛肉の塩だし鍋』
ぜひお試し下さいね絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜と牛肉の塩だし鍋のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。