料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


12月22日は冬至。
一年で一番昼が短く、夜の長い一日です。


次の年に移行する日と言うことで、「亜歳(あせ)」とも言います。

冬至は「あずき粥」を作って食べたり、門扉にまいたりして邪気を追い払う習慣があります絵文字:グー


あずき粥の中にはもち米をこねた白玉を入れることがあります。
ソウルでは塩で味付けをしますが、地方によっては砂糖やハチミツを入れて甘くします。

画像

そもそも冬至に食べるようになったのは、どのような理由からでしょう 絵文字:!?


中国から伝わったあずき粥の話にこうあります。


絵文字:本「荊楚(けいそ)歳時記」という6世紀に出た中国の年中行事記によれば、古代神話の神である共工と妻の間に、才知のない息子が生まれました。
しかし、息子が冬至の日に亡くなってしまい、その後、疫病の鬼神になってしまったそうです。
この息子が生前、あずきを怖がっていたことで、冬至にはあずき粥で厄払いすることになりました


その風習が、現在でも根付いているのですね絵文字:音符


もうすぐ冬至です。
今年は韓国風に、あずき粥を食べて厄払いしてはいかがですか?


本来はあずきから炊いて作るのですが・・・絵文字:あせあせ
今日は、市販の水煮のあずきで作るレシピ『あずき粥(バッチュク)』をお伝えします。
水煮でも、十分おいしく仕上がりますよ絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」であずき粥(パッチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。