料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


土鍋でご飯を炊くと、香ばしいおこげができて、味わい深いですよね。
韓国ではおこげのことを「ヌルンジ」と言って、市販品がある程親しまれています。


ヌルンジの一般的な使い道は、お湯を加えて飲み物にします。
そのおこげ湯のことを「スンニュン」と言います。

画像

お茶文化が日本程発達しなかった理由として、スンニュンが昔から愛飲されていたから だとも言われています 。

貧しい農村では、米ではなく麦を炊いておこげを作り、スンニュンにして味わったそうです。
食べ物を一切無駄にしない韓国料理の精神が根付いていますね絵文字:ウインク


スンニュンは、辛い料理を食べたあとに飲むと口の中がさっぱりします
長所はそれだけではありません。
おこげに水を入れて沸かすと、でんぷんが分解されて、ブドウ糖とデキストリンという成分になります。
デキストリンは整腸作用があるので、消化を良くしてくれるのです絵文字:揺れるハート


現代では、炊飯器の登場によりおこげが珍しくなってきました。
また、土鍋でご飯を炊かなくても、おこげは作れます。
チヂミのようにご飯を薄く伸ばして、フライパンでそのまま焼いてみて下さい(油は必要ありません)。
ご飯がカリカリになったら、できあがりです。
おこげはあんかけにしてもおいしいので、作ってみて下さいね。


それでは、レシピのご紹介です。
今日は土鍋で炊く「黒豆ご飯」です。
炊飯器よりも短時間でふっくら炊き上がります。
火加減が難しいと思われがちですが、一度覚えてしまえば簡単です 。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒豆ご飯(コムンコンパプ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。