こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
海外旅行に行ったときなど、なんとなく食べたくなる物のひとつに「お米」がありませんか?
それは、普段の生活に密着した主食だからではないでしょうか。
今日は、そんな私達が昔から食べてきた「お米」にフォーカスしてみたいと思います
「なぜ、米は日本人の主食になったのでしょうか?」
世界には米の他、トウモロコシ、麦類を主食とする国があります。
それぞれの国の主食は、その土地で栽培するのに最も適した作物であり、長く定着してきました。
日本で米が主食となった理由は上記からも分かるように、日本の気候風土に稲がよく育つ条件が揃っていたからなのです。
また、米は毎年安定した収穫が得られ、長い間ストックすることができるので、収穫が少ない時期も、保存した物を食べることができるという利点もありました
そんな米の特徴のひとつが「腹持ちの良さ」です。
粉よりも粒のほうが消化に時間がかかり、ゆっくりと吸収されてゆくため、血糖が安定するからなのです。
糖質はカラダを動かすエネルギー源
ある程度空腹感でいるほうが、仕事、運動、勉強などに取り組むとき、集中力がアップし、能率も上がります 。
また、ご飯と汁物を中心とした一汁三菜の「日本型食生活」は皆さんご存知の通り、栄養バランスが理想的と言われています 。
米の種類も、日本と海外の米では特徴の違いが見られます。
タイやベトナムなど他のアジアの国々でもお米を食べることはできますが、形状は細長く、食感はパサパサとしています。
そんなわけで、スープやカレーなどの汁物と一緒にに頂く食べ方が主流となっていますね。
それに比べ、日本の米はご飯だけで頂いても美味
口の中で噛めば、噛む程、おいしさや甘みが溶け出してきます
そんな米本来のおいしさを堪能できることは、本当に幸せ
米の良さ、おいしさを実感すると共に、一粒一粒に感謝の気持で料理をし、残さず頂きたい物ですね。
さて、本日は「お肉&野菜そぼろのせワンプレートご飯」のレシピをご紹介します。