料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


本日2月3日は節分ですね。2014年の恵方は東北東です絵文字:右斜め上


関西では、節分の日に「厄除けぜんざい(善哉)」と言って、厄年の人が親戚やお世話になっている人、地域によっては道行く人にぜんざいをふるまうという風習があります。
これは、あずきの赤い色が邪気を払うとされていることと、ぜんざいを食べてもらうことによって、自分の厄も平らげてもらうという意味合いがあるようです。


今回は、厄除けぜんざいにちなみ『あずき』についてご紹介します。

画像
 
絵文字:鉛筆 『あずき』には、ビタミンB1、鉄分、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。カリウムが豊富に含まれているので利尿効果が高く、むくみを解消してくれる上、食物繊維が豊富なので便秘解消にも効果があります。


また、皮にはポリフェノールの一種であるサポニンという成分が豊富に含まれています。サポニンは、体内の余分な脂肪を分解してくれますので、中性脂肪やコレステロールを低下させる作用が期待できます。
さらにあずきには強い解毒作用があり、体内のアルコールをスムーズに代謝し、身体の外に出してくれるので、二日酔いのときにもおすすめの食材です絵文字:とっくり 


絵文字:ひらめきお正月や厄除けぜんざいで余ったあずきは、あずきの3倍にあたる量の水でアクをすくいながらやわらかくなるまでゆで、ゆで汁ごとファスナー付きの保存袋に入れて冷凍しておくとにすぐに使うことができるので便利です。

あずきを煮るときは、鉄製の鍋は控えるようにしましょう。
あずきに含まれるアントシアンという色素成分が鉄と結び付き、黒く変色してしまいますのでご注意を絵文字:NG

さて今回は、そんなあずきを使った『あずきと根菜のミネストローネ』のレシピをご紹介します。
甘く調理して食べるイメージが強いあずきですが、スープの具材にしてもおいしく頂くことができます。
あずきの意外なおいしさが発見できますよ!
ぜひお試しを絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」であずきと根菜のミネストローネのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。