料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!
それが韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国では、幅広い年代に絶大な支持を受けている飲み物があります。


それは、バナナ牛乳 絵文字:バナナ 
1974年に発売されて以来、1日に80万個売れているそうです

画像


牛乳は古くから飲用されていました。
絵文字:ペン 高麗時代の歴史書である「高麗史」に、牛乳を薬用として献上していたという記録があります。
当時は宮中や特権階級の補養剤でした


そして、モンゴルとの往来が始まってからは、国の常設機関として牛乳所が存在していたそうです。
この制度は、朝鮮時代まで引き継がれました。


牛乳は別名「駝酪(たらく)」

絵文字:王冠 王様が早朝に召し上がる食事で、牛乳を使った駝酪粥がのぼりました。
王様が体調を崩したときは特に、薬用的な役割も果たしていたそうです。


牛乳が一般に普及したのは、近年になり洋食が入ってからです絵文字:レストラン
欧米人が食事と共に飲用することから、韓国でもそのスタイルが浸透しました。
そして、牛乳粥も同様に親しまれるようになりました。


牛乳をそのまま飲むのは苦手という方がいらっしゃいますが、料理に利用して牛乳の栄養がとれるといいですね。


それでは、本日のレシピはもちろん「牛乳粥」
老若男女問わず食べることができる優しい味わいです 絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛乳粥(タラッチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。