料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


かつて韓国では、季節によって器を使い分けていました
夏は涼しく見える白磁冬は保温性の優れた真鍮(しんちゅう)や銀器です。


画像

真鍮器の歴史は古く、高麗時代にはよく使われていたという記録が残っているそうです。


高麗時代の合金技術は優れていたため、中国から原料を仕入れて、形にして中国に輸出していたと言われています。
しかし高麗時代の末期になって、王様が真鍮器の使用を禁じた絵文字:NG とか。


絵文字:禁止理由は、原料が国内産ではなかったからです
しかし発令の効果はなく、朝鮮時代にも受け継がれてきました。

一般家庭でも最低三つは保有していた真鍮器。
政府の要請で戦争のときに兵器用として差し出さなければならず、その数が減りました。
さらには高価な上、変色しやすく、重さがあるため、今や家庭ではなかなかお目にかかれなくなっています。


真鍮器に料理を盛り付けると格式が高く見えますので、ひとつあると便利だと思います。
変色したら、乾いている状態でスポンジを使ってみて下さい。輝きが戻ります絵文字:ピカピカ


さて、本日の料理は「鶏肉と野菜の煮物(タクチム)」です。


コショウが利いていてピリリと辛いチムタクという韓国の地方料理がありますが、タクチムは宮廷料理なので辛くありません
日本人の口にも合う一品です 絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏肉と野菜の煮物(タクチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。