「ムク」と言う食べ物を召し上がったことはありますか?
見た目は固めのゼリー状で、原材料にはそば、緑豆、どんぐりなどがあります。
原材料を挽いて水にさらした沈殿物を煮ていくと、とろみがでてきます。それを冷ますとゼリー状になるんですね。
ムク用のそば粉、緑豆粉、どんぐり粉が売っていますが、仕上げるまでに時間と労力が必要になるので、近年では市販のムクを使って料理する人の方が圧倒的に多いです
1870年に刊行された「名物紀略」によると、「ムク」はもともと「サク」と言われていたそうです。
しかし、世間一般では「ムク」と言ったので、後述の名前が浸透したようです。
その後、朝鮮戦争時代は食料不足を補うために食べられました。
そして、経済成長に伴い、健康食になったんですね
さて、このムクには各原料の香ばしさはあるものの、味の決め手はヤンニョムと言った合わせ調味料が不可欠になります。
一般的な食べ方はと言うと、ムクと野菜を和えた物です。
ムク自体は低カロリーなので、野菜と一緒に合わせるとビタミン、食物繊維なども取れて、お腹が満たされます
その他、細切りにしたムクに冷たいスープを注ぎ、キムチやのりを加える食べ方もあります。
また食の都と言われる全州では、ビビンバに緑豆ムクが入っています。これは、全州ビビンバの特徴ですね。
韓国では一般的なムク。
日本で食べたいと思ったときは、ちょっとこだわりのある韓国料理店に行けばメニューにあるかもしれません。最近では韓国食品を取り扱っているスーパーに市販品がありますので、一度お試し下さい
それでは本日のレシピ『どんぐりムクの和え物』をご紹介します。和えた野菜から水が出てくるので、和えたらすぐに召し上がって下さいね。