料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


6月ってもうすぐ夏の予感がする季節ですが、雨が降ると結構、肌寒い日も絵文字:あせあせ
季節の変わり目でもあるため、ちょっと体調をくずしがち絵文字:悲しい


急に熱が出たり、のどや鼻がムズムズ・・・。


そこで、今回は熱が高いときにおすすめの「豆腐を使った手当法」のご紹介です。

実はこの方法、私が小さいときに熱を出すと、母がよくやってくれた熱さましのやり方です絵文字:!!


画像

熱は、カラダの防御装置が働いたものですが、やっぱり高熱はつらい絵文字:涙
この方法だと、カラダに負担をかけずに、熱がすーっと下がるので、今でも我が家では重宝しています絵文字:王冠


作り方は簡単絵文字:ピカピカ
木綿豆腐(1/3丁〜1/2丁)、ショウガのすりおろし(豆腐の1割)、小麦粉(1/4〜1/2カップぐらい)をタッパーなどに混ぜ合わせ、布にのばして包み、額にあてます。

豆腐が熱をとって、黄色くなってきたら取り替えましょう。

※熱が下がったら、冷えすぎてしまうので、すぐに中止します。


豆腐には、からだにこもった余分な熱を中和してくれる働きがあります。


ちなみにショウガの粉末が、スーパーや自然食品店で売っているので、そういったものを利用してもOKです。
保存がきくので、ストックしておくにはおすすめです絵文字:ピカピカ


そうそう、やけどをしたときは豆腐をあてておくと、跡が残りづらいですよ〜。


私たちのカラダを作ってくれる食べ物ですが、それだけではない絵文字:!
食材のもつパワーって、本当にすごいなって実感する今日この頃。
身近にある食材を大切に、いろいろと活用できたら素敵ですね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐のカツレツのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。