料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

「ハマグリ」の旬と言えば、2〜4月。
日本では雛祭り用のお吸い物として欠かせませんよね絵文字:うまい!
韓国でも「ハマグリ」はよく食べられています。
その歴史は非常に古く、発見された新石器時代の貝塚ではカキとハマグリの海産物が多かったようです。

画像

漢方的にハマグリを見た場合、寒性に属するため、体に熱があるときに食べると、ほてりを鎮めてくれます絵文字:下向き矢印
また利尿作用があり、肝臓の機能と高めるので、二日酔いの予防に効果があります。
ただ、消化しにくい食材のため、食べ過ぎないのがポイントです。

韓国料理での使い方はと言うと、代表的な物に刺身・焼き物・蒸し物があります。
焼き物は日本と同様にそのまま網焼きにして、しょうゆベースのたれで頂きます。
また、たたいたむき身をひき肉・豆腐と合わせて味付けした物を貝殻に再び詰め、小麦粉と卵液をまぶして、焼いたり蒸したりする料理もあります。
ピリ辛の海鮮の鍋や、シンプルに塩で味付けしたスープもよく食べられていますよ。

以前、韓国の南西にある曽島(チュンド)という島を訪れました。
島には韓国最大の塩田がありますが、ここの上質な塩とニンニクだけで味付けしたハマグリスープの味を今でも忘れることができません。
身がぷりぷりとして、だしの味わいが上品でした絵文字:!
韓国で一番食べ物がおいしいと言われている全羅北道(チョルラプクド)の扶安(プアン)には、名物料理としてハマグリ粥があります。

絵文字:本1970年代、収穫したハマグリはほぼ日本に輸出していたため、韓国では貴重でした。
そこで、少量のハマグリを味わえる料理として、ハマグリ粥が考えられたそうです。
絵文字:ひらめき

それでは、本日のレシピをご紹介します。
それは、私が今でも忘れられない『ハマグリスープ(テハプタン)』。
日本とは違い、ニンニクを使うのがポイントです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でハマグリスープ(テハプタン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。