料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国における「お粥」は健康食として定着していて、病人食のイメージはあまりありません。
専門店やチェーン店もあり、朝食にお粥を召し上がる方も多くいらっしゃいます絵文字:あっかんべー

画像

韓国粥の魅力は、なんと言っても種類の豊富さ。
野菜・肉・海鮮などを上手に組み合わせています。高級粥にアワビがありますが、香りの良さと食感のハーモニーが絶品で、少し高いお金を出しても食べる価値があります絵文字:ふくろ
韓定食では必ず最初に水キムチと共にお粥が出てきます。
品数が多いので、消化の良いお粥から食べ始めることで、胃を優しく保護するのです。


また以前ブログに書きましたが、王様の食事は1日5回で、朝一番に召し上がったのはお粥でした絵文字:王冠
胃に負担をかけないお粥からスタートし、2食目は豪華な十二楪飯床(シビチョプパンサン)でした。
※十二楪飯床とはご飯物の組み合わせで、二汁十二菜(ご飯・スープorチゲ・キムチの基本メニューと、おかず12品の構成)のことです。

ところで、韓国粥には3つのベースになる物があるのをご存知でしょうか?

絵文字:1ピダンジュク
米粉で作るお粥。
米粒から作る物よりも短時間で仕上がります。

絵文字:2ウォンミジュク
粗く挽いた米を炊いたお粥。
米の粒が小さいので、適度な食感が残ります。

絵文字:3オングンジュク
そのままの米粒で炊いたお粥です。

これらをベースにして、様々な具材を組み合わせたら、お粥のラインナップが広がりますよね。

ナスラックKitchenで記事を書くようになって2年になりますが、過去何度かお粥をご紹介しています。
みなさまもご家庭の食卓に、お粥を取り入れてみて下さいね絵文字:笑顔

さて、本日のレシピは
『野菜粥(ヤチェチュク)』です。
今回は野菜にニラ・シイタケ・ニンジンを使用していますが、冷蔵庫にある物で構いません。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で野菜粥(ヤチェチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。