料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

新学期絵文字:チューリップ
お弁当作りを始める方や、再開なさる方もいらっしゃることと思います。
我が家は、大学生、高校生、幼稚園生3人が弁当持ち絵文字:おにぎり
今回はその中から「幼稚園のお弁当絵文字:ひよこについてまとめてみます。

画像

絵文字:どんぶり容量について
おおよその目安として、成人男性は約900ml前後、成人女性は600〜700ml程度。
幼稚園のお子さんは300〜400mlと言われています。
お弁当を作るときの量は、成人女性の半分程度が目安になります。


絵文字:レンチ形状
大きく3タイプに分かれます。
選ぶポイントは、開閉のしやすさと、汁漏れしにくい物かどうか。

・かぶせるタイプ
アルマイト製などで、留め金がなくかぶせるだけの単純な形状。一番扱いやすいので、年少さんなどの初めてのお弁当向け

・ロック付きのタイプ

蓋の両端に留め金がありパッキンが付いているので、汁漏れしにくい。ただし開閉にコツがいる。

・シールタイプ

蓋に溝があり、容器本体と溝を合わせて閉じるタイプ。通常の保存容器などと同じ形状。しっかり閉じないと蓋が簡単に開いてしまうことも。


絵文字:レストラン食具
箸+スプーン+フォークのセットなどがありますが、最初はどれかひとつだけで良いと思います。
3つも食具があると、子どもは使う物に迷い、食事に時間がかかってしまうことも。箸箱は子どもはよく落としてしまうのでスライド式の方が壊れにくくておすすめです。

絵文字:おにぎりお弁当の中身
私が子育てを通じて思うのは、子どもの好きな物絵文字:複数ハートを入れてあげることが一番大切だと思います。
お弁当の時間に、周りから遅れることなく、完食できたときの子どもの達成感や喜びは、とても大きいもの。
好きな物を食べやすい大きさ、つまみやすい形に入れてあげて「お弁当の時間は楽しい!」という気持ちに育てることが何より大切です。
好き嫌いの指導は、わざわざ限られたお弁当の時間でなくても良く、各ご家庭で時間をかけて一緒に食事を楽しみながらするのが一番の練習になることでしょう。


 絵文字:信号基本は赤・黄・緑。プラス白・黒の5色
子どものお弁当だから、「見た目も可愛くキャラ弁など凝った物にしなくちゃ」なんて思わなくても大丈夫。
お弁当は、赤・黄・緑の基本3色、さらに白と黒(茶)の5色が入っていれば、とてもおいしそうに見えます

今回は、作り置きにもおすすめで大人も子どもも大好きな
「豆腐入り豚肉味噌バーグ」
の作り方をご紹介します。ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐入り豚味噌バーグのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。