料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

日本の代表的な調味料と言えば、しょうゆが挙げられます。
しょうゆは、韓国でもよく使われる調味料です。
韓国語で「カンジャン」と言います。
昔ながらの方法で作るしょうゆは、工場の大量生産の物と比べると、圧倒的に風味が違いますね。

画像


在来式の作り方は、ゆでてつぶした大豆を豆腐やドーナツ型に形を整え、風通しの良いところに数ヵ月干します。
この干した物は、以前ブログ記事に書いた「味噌玉(メジュ)」です。


そのあと、甕にみそ玉、塩水、唐辛子、ナツメ、炭を入れて2ヵ月程熟成させると、塩水が黒くなっています。これが、しょうゆです。
ここで「しょうゆ」と「味噌玉」に分けます。
味噌玉は形を崩して別の甕に入れ、日光に当てて熟成させると、味噌(テンジャン)になります。


絵文字:鉛筆 しょうゆには種類があり、料理によって使い分けます


絵文字:1 陳醤油(チンカンジャン)
5年以上熟成させた物。色が濃く、塩分が少なくて甘みがあります。煮物やしょうゆ漬けに使用します。


絵文字:2 中醤油(チュンカンジャン)
2〜3年熟成させたしょうゆで、チゲやナムルの味付けに向いています。


絵文字:3清醤油(チョンカンジャン)
1年熟成の薄口しょうゆで、スープに使います。別名、汁醤油(クッカンジャン)とも言います。


昔はどの家庭でも調味料を手作りしていましたが、共働き家庭が増えた影響で、市販の改良しょうゆを使う方が増えました。


韓国のカンジャン。
お刺身で頂くと、日本の物との違いがはっきり分かると思います。ぜひ本場で味わう機会を作ってみて下さい。


さて、本日のレシピは、 「エビのしょうゆ漬け」です。
韓国ではワタリガニのしょうゆ漬けが有名ですが、ご自宅ではエビの方が手軽に作れます。一度食べたら、やみつきになりますよ絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエビのしょうゆ漬け(カンジャンセウ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。