料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


日本で端午の節句と言うと、新暦5月5日に行なう男子の成長祈願のための節句ですよね絵文字:バースデー


韓国で端午の日は旧暦5月5日となり、その年の豊作を祈願する日。端午の日のことを、韓国では「スリナル」と言います。
ご参考までに2014年の旧暦5月5日は、新暦で6月2日となります。


絵文字:ペンその歴史は古く、もともとは紀元前の中国で行なわれていた祭祀です。その後、朝鮮半島に伝わりました。
時代は4〜7世紀頃。三国時代の新羅(シイラ)の歳時節日で、尊ばれていたそうです。
旧暦5月5日、一番太陽の光が強いと思っていた朝鮮の人たちは、豊作を祈願する日としました絵文字:晴れ


この日はよもぎを摘み、車輪の形をしたお餅を作りました。
このお餅は現在も引き継がれていて、車輪餅(スリトク)と言います。

画像


絵文字:ペンよもぎは、朝鮮半島の神話にある壇君の母親が食べた物なので、神聖化されています。
※檀君:13世紀末に書かれた「三国遺事」に登場する、古朝鮮の伝説の王。


さらに、災厄絵文字:雷を払う野草とも言われていたので、豊作を願う端午の食材にはうってつけでした。
日本と似ている点と言えば、菖蒲を取り入れること。菖蒲も厄よけの意味がありますとは言え、日本では菖蒲を入れたお風呂を楽しみますが、韓国は菖蒲を張ったお湯で洗髪します。この違いはと言うと、ほとんどの家庭では浴槽に入らず、一年中シャワーのみだからです。現代では韓国の各地で端午のイベントが行なわれ、初夏の風物詩を楽しむ人で賑わいます絵文字:ムード


さて!本日は、 「よもぎの焼き餅」のレシピをご紹介します。
車輪餅は型がないと難しいので、よもぎを使って手軽に作れる物を選びました。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でよもぎの焼き餅(スクプクミ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。