こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年も梅雨の季節がやってきましたね
暑くてじめじめとした気候の6月は食中毒が増える時期です。
そこで、今回は強い解毒作用を持ち、食中毒予防に効果が期待できる『シソ』についてご紹介します。
『シソ』は、大きく分けて緑色の青じそと紫色の赤じそがあります。
青じそは、1年中出回っており、スーパーなどでいつでも買うことができます。青じそのことを「大葉」と呼ぶことがありますが、「大葉」と言うのは、青じその葉を束ねて商品として出荷する際、商品名に「大葉」と名付けて出荷したのが始まりで、それが広まって「大葉」と呼ばれるようになったと言われています。
青じそは、一度に多く食べられるものではありませんが、ビタミンA・B1・B2・C・鉄分を豊富に含んでいます。
シソの特徴と言えば、爽やかな香りですが、しその香り成分のペリルアルデヒドには、強い解毒・殺菌・防腐作用があり、食中毒の予防に効果が期待できます。
また、新鮮なまま長持ちさせる方法は、青じその枝の部分を水に浸してラップなどで密封しておくこと。
途中で何度か水を換える必要はありますが、2週間以上新鮮なまま保つことができます。
スーパーなどで、青じそのパックの中に水が入って販売されていることがありますが、ご家庭では青じそをコップなどに立てた状態にして入れ、枝の先のみが水に触れるようにしておくと良いでしょう。一方、赤じそは、生のままでは日持ちがしないため、旬の6月頃にしか出回りません。
赤じそは、梅干しと一緒に漬け、 「しそジュース」にして楽しむのが一般的です。
さて、本日はそんな青じそ(大葉)を使った『カツオの緑おろし和え』のレシピをご紹介します。
旬のかつおのたたきに、見た目に涼しい緑おろしを添えたこの料理は、蒸し暑い時期においしく味わえる一品です。
冷酒ともよく合いますよ〜