料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

絵文字:晴れ真夏になると、夏バテで体調を崩す方が見受けられます。
そもそも、夏バテはなぜ起こるのでしょう?


気温の高い環境にいると、人は体温を一定に保つべく相当なエネルギーを消費します。その負担が大きくなると、体にこもった熱を排出できず、疲労を感じ、胃腸の働きが悪くなります。
この状態が続くことを「夏バテ」と言います絵文字:悲しい


以前にもお伝えしましたが、韓国では暑いときに熱い物を食べて体調のバランスを維持します。
以熱治熱(イヨルチヨル)」と言って、熱を以て熱を治めると言う考え方ですね絵文字:ピカピカ


日本では丑の日にうなぎを食べるように、韓国では三伏(サムブク)には参鶏湯(サムゲタン)を食べる習慣があります。

画像

参鶏湯は、漢方と丸鶏をじっくり煮込んだスープです。当然ながら、夏バテ防止に漢方は有効ですが、メイン食材である鶏肉にも薬効があります。


鶏肉は体を温める性質を持ち合わせます。
特に胃腸が冷えて十分に機能していない場合は、その機能を回復させます。


さらに、落ちていた気力や不足していた血液を補うので、疲労回復にも効果を発揮。鶏肉は他の動物性タンパク質よりも消化しやすいのも特長です。


また女性にとって嬉しいのは、シワを防止し、肌に艶を出すコラーゲンが鶏肉に含まれていること。特に、手羽や皮の部分に多く含まれています。鶏肉をまるごと食べることで、健康と美容の両面にメリットがあります絵文字:ピカピカ


コラーゲンはビタミンCと一緒に摂取しないと、十分に働きません。
このため、参鶏湯とダイコンや白菜のキムチをセットで摂ることが多いです。
ちょっと体力が落ちそうだなと感じたら、食事に鶏肉を取り入れてみて下さいね。


それでは、本日の一品! 「鶏の冷製スープ」です。
鶏肉は温性のため、冷たい料理に仕上げても、完全に体を冷やすことはありません。


レシピには入っていませんが、素麺を入れるのもおすすめです絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏の冷製スープ(チョゲタン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。