料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

忙しい絵文字:走る人 毎日でも、自宅できちんと食事をしたい絵文字:どんぶり
そんなときの強い味方が「作りおきおかず」ですね絵文字:ウインク
皆さんは普段、どんな物を作りおきしていますか?


私にとって作りおきおかずの条件はいくつかあって、傷みにくいのはもちろんですが、下記のことが挙げられます。

 絵文字:1汎用性があること
そのまま食べても良く、他のおかずへのアレンジがしやすい。例えばブロック肉の塩ゆでやチャーシュー、ミートソースなどは、我が家の定番。そのままでもメインのおかずにできるし、野菜と合わせた具にもできるのでとても役立ちます。


絵文字:2 味が落ちないこと
⇒味付けし直したりせずに、時間が経ってもそのままでおいしいこと
例えばマヨネーズ和えなどは、酸味が飛んでしまったり具材がマヨネーズを吸いすぎてふやけてしまったりする物も。また動物性の脂が多いと、冷めたときに白く固ってしまい、これもまた味や口当たりが良くありません。酢漬けやトマト煮、脂をしっかり落とした味噌・しょうゆ煮などは時間が経ってもおいしく食べられます。マヨネーズを使うときも、それ単体で味付けせず酢やレモンなどと組み合わせるのがおすすめです。


絵文字:3食べ続けても飽きない味
⇒途中で食べるのがイヤになったり、残り物になったりせずに食べ切れる物
あともう3〜4口、が残って誰も食べず、「時間も経ちすぎたので捨てるしかないかな」なんてことがあるのはイヤですよね。目新しい物よりも、家族の好物の食材を使った食べ慣れた味、が作りおきには向いています。


当たり前と言えばそうなのですが、この3ヵ条は我が家にとっておいしくてうれしい作りおきおかずを作る必須条件です。

画像

そして、作りおきおかずをおいしくするもうひとつのコツは、食材を購入したらすぐに作ること 。
食材自体の鮮度が落ちてしまうと、作りおきおかずの味はもちろん保存期間も短くなります 。時間があるときに買い物したらその勢いでまとめて作るのがおすすめです 。


さて今回は、我が家の定番作りおきおかずから、「厚揚げの甘味噌煮」をご紹介します。
お肉ではないのに食べ応えがあって、日にちが経ってもおいしさも変わりません。
お弁当に入れても良し、レンジで温めてご飯にのせて食べても最高絵文字:指でOK
清潔な容器に入れて冷蔵庫で4〜5日は保存できます。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げの味噌煮のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。