料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

いよいよ、夏本番ですね絵文字:リゾート
毎年、この時期になると家庭菜園をしている父や祖父母からたくさんのモロヘイヤを頂きます。
祖父母曰く「どんどん、どんどん伸びてくる」らしく、とても生命力の強い野菜であることがうかがえます。

絵文字:本古代エジプトの王が重病に陥った際、モロヘイヤのスープを飲んだら治ったと言う伝説があるそうです。かのクレオパトラも好んで食べていたとも言われていますね。
そんな話からモロヘイヤは王様の野菜絵文字:王冠という意味があるそうです。

そこで今回のブログは、旬の夏野菜モロヘイヤについてご紹介します。

画像
 
絵文字:鉛筆 『モロヘイヤ』には、ビタミンA・B1・B2・C・カリウム・カルシウム・鉄分が豊富に含まれています。

「モロヘイヤを初めて料理するとき、どこの部分が食べられるの・・・?」
「どうやって料理すればおいしく食べられるの・・・?」
と疑問に思う方も多いようです。

絵文字:ひらめきモロヘイヤは、太い茎から枝分かれしている部分をポキッと折って、細い茎と葉の部分を食べます。苦味が少ないので、塩ゆでしておひたしにしたり、スープの具材したりするなど、ホウレンソウや小松菜など他の青菜と同じような食べ方ができます。

絵文字:クリップモロヘイヤの保存方法は、短期間であれば葉だけを選んで密封容器やファスナー付きの保存袋に入れ、冷蔵庫で保存できます。長期間保存する際には、さっとゆでたあと、使う分だけ小分けしてラップに包み、冷凍庫で保存しましょう。

それでは、本日のレシピをご紹介します。
もちろん、モロヘイヤを使った料理で モロヘイヤのうなとろろ丼をご紹介します。
スタミナ食材を使ってますので、夏バテ解消効果が期待できる一品です。
土用の丑(2014年は7月29日)にいかがでしょうか?
今年の夏も元気に乗り切りましょう絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でモロヘイヤのうなとろろ丼のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。