料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


いよいよ夏休み絵文字:晴れ絵文字:リゾート
子供たちにとってはワクワクの毎日ですね!
・・・とは言え、夏休みの間は給食がないので、ママは毎日のお昼ご飯やら、お出かけやら、夏休みの宿題 絵文字:鉛筆やらと、実は普段の日よりもずっと忙しかったりします絵文字:ふらふら絵文字:あせあせ 


子供が低学年だと、結構時間がかかって悩む宿題が、自由研究。そこで、ぜひ親子で楽しめるアイディア絵文字:ひらめき をひとつご紹介します。


夏休みのお昼ご飯には丼物や麺類などの一品料理が大活躍しますが、一品物の定番のひとつ、 「焼きそば」を使って実験をしてみましょう。

<用意する物>
かんすい入りの中華蒸し麺、紫キャベツ、レモン、水またはお湯


 絵文字:1 紫キャベツをざくざく細切りにする。
 絵文字:2 フライパンに水またはお湯を入れて沸騰させ、紫キャベツを加える。
 絵文字:3 お湯に紫色が十分溶け出したら、麺を加える。混ぜているうちに緑色に!
⇒ここでソースを加えると、もとの色に戻ります。
  緑色の麺にレモンをふりかけると、今度は「ピンク色」になるよ絵文字:!

絵文字:ピカピカ
緑色の焼きそば絵文字:ピカピカ
画像

なんだか楽しそうでしょう?絵文字:笑顔
これは、食品の酸性とアルカリ性と性質を利用した実験です
紫キャベツの紫色は、ブルーベリーなどにも含まれる「アントシアニン」と言う色素
中性のときは紫色ですが、酸性が強くなると赤色に、逆にアルカリ性が強くなると青色になる性質があります。
麺に含まれる「かんすい」はアルカリ性物質と組み合わせることで、様々な色の変化を目で確かめることができる、
というわけです。


絵文字:ひらめきちなみに、かんすいが水に溶け出した麺にカレー粉を加えると、麺が赤くなるんです!これもカレー粉の黄色が酸性アルカリ性にとって変色するためです。


実はこれ、10年以上前にとあるテレビ番組に出演させて頂いたときに、麺が赤くなることを知らずにカレー風味焼きそばを生放送で作っていて、麺の色がどんどん変わってきて、麺は赤いが私の顔は真っ青に 絵文字:げっそり絵文字:! というハプニングがあり…。
その経験から、焼きそばでの変色実験を知ったのでした。今では楽しい思い出です絵文字:冷や汗


さて今回は、しょうゆ味の「しょうゆ焼きそば」をご紹介します。すっきりしていて香ばしい風味は、ソース味とは全然違うおいしさが楽しめます。焼きそばのバリエーションも広がるので、ぜひオススメです。お試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でしょうゆ焼きそばのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。