料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

秋の行楽シーズンですね絵文字:もみじ
レジャーは楽しいものですが、度重なるとお財布がさみしくなることも・・・

それでも「肉が食べたい」ときに、主婦の強い味方になるのが、 こま切れ肉」「切り落とし肉」ですよね絵文字:ムード 
 
画像

絵文字:位置情報 スーパーの精肉売り場では、「こま切れ肉」「切り落とし」という名称でそれぞれ販売されています。
写真の右側がこま切れ肉、左側が切り落とし肉なのですが、見た目ではほとんど違いが分かりません。
一体どのような基準で分けられているのでしょうか?

絵文字:鉛筆 実は、使用している部位やカットの方法によって分けられています。

絵文字:1 特定の部位を厚さや大きさを均一にカットされた物は「スライス」と呼ばれています。生姜焼き用、しゃぶしゃぶ用などとしてパックの中できれいに並んだ状態で販売されています。
 
絵文字:2次に、特定の部位を厚さは均一にして、肉の形によって大きさを工夫しながらなるべく無駄のないようにカットされた物は「切り落とし」と呼ばれています。

絵文字:3 最後に、部位を特定せずに厚さや大きさもばらばらにカットされた物が「こま切れ」と呼ばれています。部位が特定されていないので、肩、もも、バラなどいろいろな部位が混ざっています。

絵文字:クリップ 「切り落としは」、厚さが均一なので重ね蒸しやミルフィーユステーキなどに適しています。
「こま切れ肉」は、豚汁や炒め物などに適しています。
料理法によって「切り落とし」と「こま切れ肉」を使い分けると便利ですね絵文字:ほっとした顔

さて今回は、 『豚肉のミルフィーユステーキ』をご紹介します。切り落とし肉を重ね合わせたリーズナブルでボリュームたっぷりの一品です。ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉のミルフィーユステーキのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。