料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


今年の夏休みに、マレーシアへ行ってきました絵文字:飛行機


海外に行くと必ず立ち寄るのが地元のスーパーやレストランなのですが、今回も面白い発見がたくさんあり、食文化の違いを体験してきました。


ガイドブックやネットを見れば、食や現地の情報は知ることはできるのですが、やはりそのことを実体験できるとより知識が深まりますね。


マレーシアは言わずとしれた多民族国家。
マレー系、中国系、インド系、その他の少数民族で構成されていて、マレー系は全体の60%を占めています。


そのことも影響し、レストランのメニューには豚肉料理が載っていなかったり、お酒だと思ってオーダーした物がノンアルコールだったり、スーパーで買った調味料には最近日本でも話題になっているハラル認証マークが付いていたり、様々なシーンでイスラムの食文化を見ることができました 。

画像


ハラル(ハラールとも呼ばれる)とは、アラビア語でイスラム教の戒律に基づいた「合法的な物」「許された物」という意味です。
ハラルの反対は「ハラム」または「ノンハラル」と言って、イスラム教の教えで「許されない物」を意味します。

特に食品に関しては「ハラルである」と認められた「ハラル認証」が不可欠となります。
最近、日本でもイスラム教徒の方のために、ハラル認証を取得した食品を販売する百貨店や専門店などが増えてきていますね。


また、日本と同じ米食文化をもつ東南アジア(マレーシア)ですが、米の種類が違うため、調理方法にも違いが出てきます。
「インディカ米」と呼ばれるこの米はそれだけ食べてもあまりおいしくなく、野菜と一緒に炒めたり、カレーのようなスープをかけたりなど、他のお料理と一緒に合わせて食べることが多いです。


同じような食文化を持っていても、宗教や環境など様々なことが影響し合って、独自の食文化を形成しているのですね!

それでは、本日のレシピ『スープかけご飯』をご紹介します。
玄米を使用しますが、お好みで白米や雑穀を取り入れても良いと思います。どちらでもおいしく頂けますよ絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスープかけご飯のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。