こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。
最近、 「美容効果が高い 」と 話題の『米ぬか』が気になっています。
米ぬかは、玄米を精製したあとに残る種皮や果皮などの粉末状の物なのですが、そのさらさらの粉には玄米の栄養素(ビタミン、ミネラル、食物繊維)が豊富に含まれています
特に注目の栄養素は「ビタミンB1」
米ぬかから発見された水溶性のビタミンで、疲労回復の栄養素とも言われています。
ビタミンB1が不足すると糖質が分解されず、乳酸などの疲労物質がたまって疲れやすくなります 。
糖質は脳や神経の大切なエネルギー源になるため、充分にエネルギーが補給されないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりもします
また、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるため、不足すると口内炎や口角炎などができやすくなってしまうのです
さて、そんな栄養満点の米ぬか。
ぬか漬けをイメージする方が多いと思うのですが、米ぬかの利用方法はぬか床にする以外にもたくさんあります
料理で使う場合は、生のままだと多少使いづらい部分があるので「炒りぬか」にしておくといいですよ。
米ぬかをフライパンに入れ、弱火で、きつね色になるまでゆっくりと炒めるだけ。香ばしさと旨みが増します
冷蔵庫で1週間程保存可能なので、我が家でも米ぬかを炒ってストックしてあります。
こうして作った炒りぬかは、パン粉に混ぜたり、ナッツ類と合わせてサラダのトッピングにしたり、クッキー作りなどに少し加えるとコクがアップするので、とても重宝しますよ
料理以外の米ぬかの活用方法もたくさんあります。
米ぬかが散らばらないように お茶パックに入れてお風呂に入れたり、石鹸のかわりに使います。
米ぬかにゴマ油と小麦粉を混ぜ合わせたパックを顔にのせて、美肌効果 をねらうなどなど、生活全体に使えるので、ぜひ、日常の生活に取り入れてみて下さいね!
ただ、お米の残留農薬のほとんどは米ぬかに含まれてしまうので、できれば化学肥料、農薬を多用した米は避けた方がよいです。
それでは、本日は『米ぬかクッキー』をご紹介します。
米ぬかならではの味わいをお楽しみ下さい。