こんにちは!
料理家のひろろこと竹内ひろみです。
受験の季節がやってきました
受験は本人の努力がないと乗り越えられませんが、周囲は温かく見守りつつもサポートできることはサポートしたい ですよね?
本日は、『受験生を支える大切な食の要素』についてお伝えします。
まず、大切なことは脳がエネルギー不足に陥らないようにすることです。
脳がうまく働かないと集中力や記憶力、思考力がダウンしてしまうばかりでなく、イライラしたり、気持ちが不安定になってしまいます
脳の栄養と言えば、ブドウ糖。
糖分と聞くとチョコレートや飴などすぐにエネルギーになる物を思い浮かべますね。
これらの甘い物はすぐに脳のエネルギー源になることはなるのですが 吸収が早く、すぐに血糖値が上がるため
上がりすぎた血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌され、逆に低血糖になってしまうのです
一方、ご飯などの炭水化物 は消化に時間がかかるため、徐々に血糖値があがり、脳にもおだやかに作用していきます。腹持ちもいいので集中力も持続します 。
脳のエネルギーをしっかりと補うため、炭水化物を中心とした糖質をしっかりと摂りましょう。
そしてもうひとつ欠かせない栄養素がビタミンB1です。
ビタミンB1は糖質や脂質をエネルギーに代えるときに欠かせない栄養素で、ビタミンB1が不足すると、いくらブドウ糖を摂取してもエネルギー源として使えなくなってしまいます。
豚肉を始めとして、胚芽部分、ゴマ、大豆製品など日常で摂取できる食材に含まれています。
お米も白米よりも玄米、胚芽米、焼き米などにすると米本来の栄養を摂取することができるので、主食を変えてみてもいいですね
インスタント食品など手軽に食べられる物はなるべく控えましょう。こういった食品に含まれるリンを摂りすぎると、カルシウムの吸収を阻害してしまうのです 。
おにぎりひとつを取っても、手で握った物は、購入した物とはまた違った温かみとおいしさがありますよね。
食を通してそんな温かい気持ちを伝えることも受験生を支えるひとつの方法ではないでしょうか?
さて、本日は『トマトクリームリゾット』のレシピをご紹介します。
消化も良く夜食にもおすすめです。
皆さん、受験頑張って下さいね!