料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国旅行の目的として、グルメや観光の他に食器店巡りも楽しみのひとつです。
中でも韓国の白磁や青磁に魅了され、思わずおみやげにたくさん購入してしまう方は少なくないようです絵文字:笑顔

青磁とは青磁釉を使った磁器のことで、翡翠色を帯びた色合いの磁器です。
高麗では青磁色を「翡色(ピセク)」と呼び、中国では「秘色(ヒソク)」と言われる程、神秘の色と評されていました。

もともと青磁は紀元前に中国で生まれ発達した物で、朝鮮半島には11世紀に宋から伝わりました。
青磁が朝鮮半島で発達した背景には、高麗時代の食生活水準が上がったことが深くかかわっています。

また青磁は観賞用としてだけではなく、実用的な食器も多く作られてきました。中には香炉など緻密なものも生み出され、上品な青い色合いは、高麗時代の仏教文化に融合し、伝来元の宋とは一線を画し独自の発展を遂げました

形、釉薬、質などをかけあわせることで、種類は増加します。
のちに、表面に文様を付けたり、色違いの土や銀などを埋め込んだりして焼き上げる象嵌青磁が盛んになりました。

その後、高麗時代の後期には、白磁が少しずつ焼かれるようになり、朝鮮王朝時代の白磁への発展に繋がります。
そのため高麗青磁は、白磁の基礎とも言えるのです絵文字:!

全羅南道(チョルラナムド)の康津(カンジン)では、10世紀から14世紀まで青磁が盛んに作られ、いまも16の窯が残っています。

国宝級の青磁は、康津で作られたものが八割を占めるとか。
また、夏になると康津青磁祭りが開催されるため、一般の方たちも制作体験ができるそうです。

同じ食べ物でも盛り付ける器によって、見た目でおいしさが変わりますよね。
特に青磁には独特の風合いがあるので、いつものメニューも少し違った雰囲気に見えるはずです絵文字:ほっとした顔
また韓国料理を載せると料理が上品に見えるので、韓国料理作りに興味のある方にもおすすめです絵文字:ウインク

本日のレシピは、イカのネギ巻きです。
青磁の器に盛り付けると、イカの白が映えますよ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイカのネギ巻き(オジンオカンフェ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。