こんにちは、料理家の野上優佳子です。
先日、北海道出身の友人からおみやげをもらいました
見ると「オランダせんべい」と言う名前。
丸形の、ベルギーワッフルをすごく薄くしたような形で、せんべいと言ってもパリッと割れるわけでなく、しっとりしていて、甘いのです。
形は南部煎餅にも似ていて、初めて頂いたのですがなんとも不思議。
でも素朴でおいしい物でした
その話を仕事の合間の休憩中にしたところ、同席していた山形出身の人が「山形にもオランダせんべいがありますよ」と。
しかしそれは塩味の薄焼きせんべいで、似ても似つかぬ物でした
ちなみに、どちらも名前の由来はよく分からないそうです…
実はオランダと日本は文化の強い絆があります。
200年以上続いた鎖国時代であったときも、オランダとは、西洋で唯一国交を持ち続けていました。
「紅毛文化(コウモウブンカ)」とも称され、コーヒー、ビール
、タルタ(タルト)など、私たちが現代では日常的に使う言葉にもオランダ語由来の物がいくつもあります。
実はおてんば、と言う日本語も「ontembaar」(手に負えないの意)と言うオランダ語が起源なのです。
その絆は、食にも見ることができます。
食材を見ると、パセリの和名はオランダセリ、オランダミツバはセロリーのこと、オランダナはキャベツ、オランダマメは絹さやのことです。
西洋由来の野菜の和名には「オランダ」を冠する物が実はたくさんあります。
調理法では、食材を一度素揚げしてから煮る調理法を「オランダ煮」、卵を衣にした魚のソテーを「オランダ焼き」と言います。
特になじみの深い長崎には、ごまの風味を効かせた大根の漬物「おらんだ漬け」なる物もあるそう。
2008年にはオランダとの国交400年を迎えたました。今後ますます距離がぐっと縮まるような気がしますね。
さて今回は、ナスとシシトウのオランダ煮をご紹介します。いわゆる揚げ浸しで、ご飯のお供やお弁当のおかずにおススメ。ぜひお試し下さいね。