料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

新生活が始まり、独り暮らしを始められた方も多いかと思います。
お料理をされるとき、エプロンは身に着けられますか?

エプロンには、服が汚れたり傷んだりするのを防ぐ役割や、服についた埃やバイ菌を料理に入れないといった衛生面での役割があります。
エプロンが制服の一部となっている職業もありますし、ファッションとして身に着けたりもします。

いずれにせよ、エプロンは料理をする人にとっては必需品絵文字:うれしい顔絵文字:ピカピカ
来月は母の日がありますが、料理をする機会が多いお母様方へのプレゼントに、エプロンは毎年根強い人気のようです。

そこで今回は、母の日の贈り物の参考にもなる『エプロンの選び方』をご紹介します。


画像



左側のエプロンは、私が一番気に入っている物で、胸当てが付いていて上半身と下半身を覆う長めタイプの物です。
こういったタイプのエプロンを『ビブ・エプロン』と言います。

こちらは、かれこれ10年以上の付き合いになるエプロンでして。
帆布と言って船の帆にも使われる程に頑丈な生地で作られていて、とても丈夫なのです。

右側のエプロンは、小学生の娘のエプロンです。
表面にはっ水コーティングがされているので、汚れにくく、水気のある物をこぼしても中に着ている洋服が汚れないので、洗い物の際やお子様におすすめです。
娘は何よりもこのエプロンのデザインが気に入っているようです絵文字:複数ハート

他にも、カフェなどでよく見かける腰から下のみを覆う物をサロンエプロン袖が付いた物を割烹着と言います。


肩ひも付きのエプロンを選ぶときは、ひもは調節できる物がオススメです。
夏場絵文字:晴れはTシャツの上に、冬場絵文字:雪はセーターの上にと一年を通して服の上から身に着ける物ですので、調節ができないと肩が凝ったり、ブカブカして動きにくくなったりしてしまいます

私が最近注目しているのは、「ワンタッチエプロン」と呼ばれている肩ひもがなく、腰で留め、ピタッと前身を覆う物です。
肩が凝らなくて良さそうです絵文字:うれしい顔絵文字:ムード


最近は、若い方の間でエプロン離れが進んでいるそうですが、用途に合ったお気に入りのエプロンを身に着ければ日々のお料理がもっと楽しくなるはず・・・絵文字:!!
今は、まるでワンピースのように可愛い物や、カフェのギャルソンのようにスタイリッシュな物まで、幅広いデザインがあります。
ぜひ、お気に入りの一着を見付け、お料理をもっと楽しくして下さいね。

今回のレシピは話題の「ポップオーバー」を、和のデザートに仕立てた『黒蜜きなこのポップオーバー』をご紹介しています。
小麦粉を使ったお料理やお菓子作りのときには、やっぱりエプロンはマストです絵文字:ウッシッシ
粉で洋服が真っ白になるのを防いでくれますよ絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒蜜きなこのポップオーバーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。