料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

春本番ですね絵文字:!
四月に入り、皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒い冬が終わり、春になると気持ちが上向いてきますね絵文字:桜絵文字:桜絵文字:桜

韓国料理の基本概念には、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)があり、食も季節と密着していると考えられています。
陰陽五行説とは「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成る」とういう思想で、季節は四季よりもひとつ多く、春、夏、土用、秋、冬と五つに分かれます
その五つの季節に対し、・火・土・金・水の元素が割り当てられているのです。

例えば絵文字:桜であれば、陰陽五行説になぞらえて考えると『木』にあたり、以下に関連があると言われています。


五臓:肝臓
五臓(ごぞう)とは現代医学の具体的臓器ではなく、精・気・血を備蓄するという機能の総称です。
肝臓は気力、血液、水分調整を行なうところとされ、精神状態を安定させ、消化を補助する働きがあります。
女性は特にかかわりが強く、血の流れが滞るとイライラし、精神的な要因から食欲減退につながるので、肝臓を労ることが大切です。

五色:青(緑)
木の五色である青(緑)、つまりは緑黄色野菜をふんだんに摂ることがお勧めです。
小松菜、アスパラガス、インゲンなど、青の濃い野菜がたくさん出てくる時期でもあります。
また、春はおいしい山菜なども出回りますので、旬の新鮮な物を取り入れましょう。
生で食べられる物は、加熱せずにそのままで。
代謝をアップする酵素が取り入れられます絵文字:上向き矢印


五味:酸味
木の五味である酸味には、収斂(しゅうれん)や生津(せいしん)の作用があると言われています。
五味では、収斂(しゅうれん)とは出過ぎる物を抑える引き締めの意味を持ち、生津とは体液を生じさせるとされ、肝臓に血を集めるため、血が必要な女性には酸味を摂取することが重要です。
酸味のある物と言えば、柑橘類やお酢。
お酢は一日大さじ1杯飲み続けると、内臓脂肪を燃やし、疲労を回復します。
私も毎日飲んでいますが、前よりも体が軽く感じています絵文字:ほっとした顔


陰陽五行説から言えば、「春は緑黄色野菜と酸味を摂ること」
これだけでも十分に薬膳と言えます。
薬膳と言うと、漢方薬の印象が強い方かも知れませんが、季節や体に合った物を食べることも薬膳になるのです絵文字:音符

毎日の生活に気軽に取り入れられますので、実践して下さいね絵文字:ウインク

本日のレシピは、薬膳に則った簡単レシピ『菜の花の酢コチュジャン和え』です。
酢コチュジャンは、お刺身や野菜の和え物にも重宝しますので、多めに作って冷蔵庫で保存しておくと良いですよ絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で菜の花の酢コチュジャン和えのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。