料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生 2015/05/25

小満とそら豆

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

皆さんは、「二十四節気」という言葉をご存知ですか?
現在の日本の暦は、地球が太陽絵文字:晴れの周りを1周する時間を1年とした太陽暦の新暦が導入されていますが、明治5年以前は太陽絵文字:晴れと月絵文字:三日月の動きを組み合わせた「太陰太陽暦」が旧暦として日本の暮らしのなかで親しまれていました。
旧暦では、季節は太陽暦の1年を4等分した春夏秋冬に、24等分した二十四節気、さらに72等分した七十二候という細やかな季節の移ろいが取り入れられてきました。

二十四節気は、立春から始まり、大寒で1年を締めくくります。
カレンダーにも記載されている場合がありますので、馴染みがあるかと思います絵文字:ほっとした顔
暦(こよみ)の上では…という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、暦とはこの二十四節気のことを言うことが多いですね。

今の時期(2015年5月21日〜25日頃は、二十四節気では『小満(しょうまん)』にあたります。

『小満』とは、草木が徐々に成長して生い茂る絵文字:芽時期のことを指し、その『小満』を3つに分けた初候を『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)』と言い、蚕(カイコ)が桑を盛んに食べ始めるころとされています。
またこの時期の象徴とも言える食材にそら豆が挙げられ、蚕を飼う初夏に食べられることや、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられているのです。


画像



絵文字:ひらめきそら豆は、マメ科ソラマメ属の植物で、大豆、落花生、エンドウ豆、インゲン豆、ひよこ豆と共に世界6大食用豆に数えられています。
昔ながらのおやつである「いかり豆」や、煮豆の一種の「おたふく豆」、調味料である「豆板醤」は、実はそら豆が原料になっているのです。

絵文字:鉛筆『そら豆』には、ビタミンB11・鉄分・亜鉛・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
疲労回復や肌荒れの改善、貧血予防、むくみ解消、便秘解消などの効果が期待できます。

絵文字:クリップそら豆の選び方は、さやの緑色が鮮やかでツヤがある物が新鮮です。
1さやに4〜5粒程度そら豆が入っていることが多いのですが、ふっくらと膨らんでおり、持ったときに重みを感じる物が粒が大きくおいしいでしょう。


今回は、『そら豆のアンチョビコロッケ』をご紹介しています。
ビールや白ワインに合うのでおつまみにピッタリの一品です。ぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でそら豆のアンチョビコロッケのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。