料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

画像



こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

最近「おもてなし」という言葉を耳にする機会が増えましたね。
「おもてなし」とは、「持て成す」とも書かれ、心をこめて客を接待するなどの意味があります。
接待や歓待とは少し違った雰囲気を持つ「おもてなし」は、日本オリジナルの素敵な言葉だと思います絵文字:ピカピカ

ママ友達であれ、両親や親せきであれ、教室の生徒さんであれ、我が家にご招待するときには、来てくれた方が温かい雰囲気の中、ほっと心を和ませられる時間が提供できたら良いなと、私は常々思っています。

身内や友達が遊びにくる程度にそんなに肩肘はらなくてもいいのでは!?という意見もあると思いますが絵文字:目、私はせっかく来てくれる方には、こちら側に気を使うことなくリラックスして過ごしてもらいたいと思っています絵文字:笑顔

でもいくら「リラックスしててね!」と言っても、迎える側がバタバタしてはゲストもなんとなく落ち着かないですよね絵文字:ダッシュ

例えばランチ会にて、お料理はあるが「お箸も取り皿もどこにあるの??」というアクシデントなど、ホストの準備不足でゲスト戸惑う姿はたまに見る光景です。
しかし、ゲストから「あれがない、これが足りないと」とはなかなか言い出しにくいもの。
ただでさえ言いにくいことなのに、ホスト側が慌ただしくしていては、「忙しいのに申し訳ない」とさらに言い出しにくくなってしまいます。
これではせっかくの招待して「おもてなしをするぞ絵文字:!」と思っていても、ゲストは和むことはおろか気を使ってしまうことになりかねません絵文字:冷や汗

そんなことを避けるためにも、事前に準備ができる物は用意しておくことをおすすめします。
お箸やお皿など一緒に使う物は、まとめてすぐに取り出せるところに置くなど、ちょっとしたことからでも良いですね絵文字:指でOK

そしてお茶会でもランチ会でも、用意した方が良い物が「おしぼり」です。
と言うのも、食事中ではちょっと手を拭きたいことが意外と多いものです。
特に子供連れのときは、子供が手づかみで食べたり、洋服にこぼしてしまったりするので、一人ひとりにおしぼりがあるととっても喜ばれます。

また、お料理の見せ方ひとつで、いつもの「おもてなし」がワンランクアップします絵文字:上向き矢印
例えば、2〜3種類の前菜の盛り合わせを、メインのお料理の前にお出ししてみてはいかがでしょう絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ
料理内容は卵焼きやスープなど普段のお料理でOK絵文字:指でOK
小さなココット皿や、ガラスの小鉢、ショットグラスなどを器として使うと、オシャレですよ
大皿で取り分けるお料理の前に、ちょっとした心遣いのお料理があると、食卓がいつもより華やかな感じになります

今回ご紹介するレシピはまさにそんなときにうってつけのレシピです絵文字:!
ぜひお客様を「おもてなし」する際に作ってみて下さいね絵文字:笑顔


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でレンズ豆のポタージュのレシピをチェック!

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でソテー野菜のナッツ和えのレシピをチェック!

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアボカドとサーモンのマリネのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。