料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

認知症予防に効果があるとテレビ番組で紹介され、只今話題沸騰中のえごま油をご存知ですか絵文字:!?絵文字:目
日本では馴染みが薄いえごま油ですが、実は韓国ではごま油と同様によく使われています。

えごまとは一年草のシソ科植物で、大葉に似た姿をしていますが、大葉とはまるで味や香りが異なり、苦味が強く独特の風味がある植物です。
韓国では種子や葉が昔から食べられており、種子は炒ってからすりゴマのように使い、葉はしょうゆ漬けやキムチに、そして焼肉を巻いて食べるときの野菜の定番となっています。
カムジャタンという豚の背骨とじゃがいもの鍋は、たっぷりのえごまの葉を入れるのが特徴です。
えごまの葉を入れることで、豚の独特な臭みを消しつつ、香ばしさが加わるのです絵文字:あっかんべー

また種子を圧搾し絞り出したえごま油は、韓国ではナムルなどに使われています。
実は、えごま油は加熱すると酸化が早く進むので、加熱調理には向きません。
バターの代わりにパンに塗ったり、ドレッシング作りに使ったりするのがおすすめです。
炒め油で使う場合は、できあがったらすぐに食べると良いでしょう。

さて、えごま油は認知症を予防するとされていますが、どのような栄養素が予防に良いとされているのでしょう。
まず、油には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の二種類に大別されているのをご存知でしょうか?

飽和脂肪酸で構成されている油は、常温のときは固形で体内に入ると固まりやすい特徴があり、摂りすぎるとコレステロールや中性脂肪が増えて、成人病に繋がることもあるので注意が必要です絵文字:涙
バターや肉類の脂肪が、主に飽和脂肪酸で構成されている油となります。

それに対し、不飽和脂肪酸で構成されている油は、体内で固まらずサラサラとしているため、コレステロールや中性脂肪を調整してくれる働きがあります
青魚の油や、オリーブオイル、ごま油、そしてえごま油を構成しているのが、不飽和脂肪酸なのです。

不飽和脂肪酸の中でも、体内で作り出せず食べ物から摂らなくてはならないオメガ3必須脂肪酸というものがあります。
このオメガ3脂肪酸が、認知症を予防すると言われている大注目の栄養素なのです絵文字:目絵文字:ピカピカ

オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいる食材のひとつが、えごま油というワケなのですね絵文字:ひらめき
その効果としてはこちら↓

絵文字:1アレルギーなどの炎症を抑える絵文字:パー
絵文字:2悪玉コレステロールを減らして成人病を予防絵文字:上向き矢印
絵文字:3ダイエット絵文字:走る人
絵文字:4血行を良くしてアンチエイジング絵文字:リサイクル
絵文字:5うつや認知症を予防絵文字:笑顔

などがあるとされています。

身体に良い食べ物は、毎日適量を摂取するのがベスト絵文字:指でOK
えごま油は一日ティースプーン一杯程度が適量とされています。
この程度の量だったら、続けやすいですね。

本日のレシピは、えごま油を使ったドレッシングです。
生野菜の酵素も一緒に摂れますので、ぜひお試し下さい絵文字:!!



画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でえごま油とゆず茶のドレッシングのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。