こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
認知症予防に効果があるとテレビ番組で紹介され、只今話題沸騰中のえごま油をご存知ですか
日本では馴染みが薄いえごま油ですが、実は韓国ではごま油と同様によく使われています。
えごまとは一年草のシソ科植物で、大葉に似た姿をしていますが、大葉とはまるで味や香りが異なり、苦味が強く独特の風味がある植物です。
韓国では種子や葉が昔から食べられており、種子は炒ってからすりゴマのように使い、葉はしょうゆ漬けやキムチに、そして焼肉を巻いて食べるときの野菜の定番となっています。
カムジャタンという豚の背骨とじゃがいもの鍋は、たっぷりのえごまの葉を入れるのが特徴です。
えごまの葉を入れることで、豚の独特な臭みを消しつつ、香ばしさが加わるのです
また種子を圧搾し絞り出したえごま油は、韓国ではナムルなどに使われています。
実は、えごま油は加熱すると酸化が早く進むので、加熱調理には向きません。
バターの代わりにパンに塗ったり、ドレッシング作りに使ったりするのがおすすめです。
炒め油で使う場合は、できあがったらすぐに食べると良いでしょう。
さて、えごま油は認知症を予防するとされていますが、どのような栄養素が予防に良いとされているのでしょう。
まず、油には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の二種類に大別されているのをご存知でしょうか?
飽和脂肪酸で構成されている油は、常温のときは固形で体内に入ると固まりやすい特徴があり、摂りすぎるとコレステロールや中性脂肪が増えて、成人病に繋がることもあるので注意が必要です
バターや肉類の脂肪が、主に飽和脂肪酸で構成されている油となります。
それに対し、不飽和脂肪酸で構成されている油は、体内で固まらずサラサラとしているため、コレステロールや中性脂肪を調整してくれる働きがあります。
青魚の油や、オリーブオイル、ごま油、そしてえごま油を構成しているのが、不飽和脂肪酸なのです。
不飽和脂肪酸の中でも、体内で作り出せず食べ物から摂らなくてはならないオメガ3必須脂肪酸というものがあります。
このオメガ3脂肪酸が、認知症を予防すると言われている大注目の栄養素なのです
オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいる食材のひとつが、えごま油というワケなのですね
その効果としてはこちら↓アレルギーなどの炎症を抑える
悪玉コレステロールを減らして成人病を予防
ダイエット
血行を良くしてアンチエイジング
うつや認知症を予防
などがあるとされています。
身体に良い食べ物は、毎日適量を摂取するのがベスト
えごま油は一日ティースプーン一杯程度が適量とされています。
この程度の量だったら、続けやすいですね。
本日のレシピは、えごま油を使ったドレッシングです。
生野菜の酵素も一緒に摂れますので、ぜひお試し下さい