料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理と言えば、焼肉を真っ先に思い浮かべる方は多いかと思います。
例えばプルコギ、サムギョプサルなど、韓国風焼肉の名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
韓国人は野菜も大量に摂りますが食肉の摂取量も多く、米国農務省資料によると2012年に1人が1年で摂取した食肉は約60kgと言われています。
ちなみに、食の欧米化が叫ばれている日本人ですが、食肉の摂取量は1年で約47kgと、韓国に比べればかなり少なめなのです絵文字:目

韓国人の食肉の摂取量が多い理由のひとつとして、韓国料理の出汁の取り方が挙げられます
和食はかつおぶし、昆布、煮干しなど魚介を使った、比較的短時間で取れる出汁が主流ですが、韓国料理は長時間煮込むスープもよく使います。
そのスープ作りに欠かせないのが肉類だからなのです絵文字:ブタ


そのため、スープを取った肉をさらにおいしく味わう料理など、肉料理がバラエティに富んでいるので、日本人よりも韓国人はおのずと肉の摂取量が多くなるということなのです絵文字:上向き矢印

例えば、お誕生日のお祝いに作るワカメスープは、牛肉スープを使うのが一般的。
使用する部位もこだわってスネ肉と胸肉にすると、さらにうま味が増します。


画像



牛肉をおいしく料理するコツとして挙げられるのが、血を取り除くこと。
購入したとき、豚肉や鶏肉に比べて出ている血の量が多いので、なにもせずにそのまま調理すると、雑味が出る上に肉に味が染み込みにくくなります。
牛肉の臭みが気になる方は、ぜひ一度血を取り除いた物を食べてみて下さい絵文字:音符
こちら↓の方法ですと、とても簡単に血を採ることができるのでおすすめです絵文字:笑顔

絵文字:1薄切り肉の場合は、キッチンペーパーで表面を軽く拭き取るだけでOK。
この一手間をするかしないかで、味が格段に違います絵文字:あっかんべー

絵文字:2かたまり肉の場合は、たっぷりの水に1時間程浸けておくだけです。
途中1〜2回ぐらい水を換えるのが理想です。
水に浸けておくと肉が白っぽくなりますが、浸透圧の関係でうま味は逃げません。

牛肉でスープを作るときは、鍋にスープ用の水を入れ、水に浸けていた牛かたまり肉を投入し強火にします。
アクが出てきたら丁寧にすくって中火から中弱火にし、長ネギやニンニクなどの香味野菜を入れて蓋をします。
1時間程煮込むと黄金色に輝く澄んだスープになりますので、薄口しょうゆや塩で味を調えて下さい。
出汁を取った牛かたまり肉は、スライスしてスープに戻し具するので、最後まで無駄なくおいしく頂けますよ絵文字:!

牛肉のスープは時間さえあれば難しくありませんので、ぜひ挑戦してみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ


それでは本日のレシピは、牛スネの煮込みです。
韓国では骨付きの牛肉を活用しますが、日本のスーパーでは手に入りにくいので、比較的に購入しやすい牛スネを使ってのレシピにしました絵文字:!
上記のように血抜きをすれば、臭みがなくより一層おいしく頂けますよ絵文字:笑顔
ぜひお試し下さい。


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛スネの煮込み(サテチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。