料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

暑い夏到来です絵文字:晴れ
これからの季節はスカッとした、のど越しの良い飲み物が本当においしく感じられます。
特に汗をかいた身体にシュワシュワ感がうれしくて、夏場は炭酸飲料の消費が増えますよね絵文字:笑顔

でも、気付くとごみ出しの日にはペットボトルが山になっている・・・絵文字:ふらふら
なんてことはありませんか?

そこで、本日のブログは我が家で大活躍しているソーダメーカーについてご紹介します。


画像



ソーダメーカーをご紹介する前に、まずは炭酸水の健康効果についてご紹介しますね絵文字:!!絵文字:目

炭酸水の効用について最近、TVや雑誌などでよく取り上げられるようになりました。
昔は、炭酸を飲むと骨が溶けるといったうわさがありましたが、もちろんそれは迷信で、現在では健康効果や美肌効果が期待できる飲み物と言われています。
そして実は私も、現在炭酸水を活用中なのです絵文字:目がハート

絵文字:鉛筆炭酸水には血管を拡張させる作用があるのですが、これは炭酸のシュワシュワが肌を刺激するから・・・・・・ではないのをご存知ですか?
実は、水に溶けた炭酸(溶解炭酸水)は非常に小さい分子構造のため、皮膚の中にある毛細血管にまで浸透することが可能です。
炭酸が浸透することにより血液中の二酸化炭素が一時期に増え、酸素が足りないと勘違いした脳が、新鮮な血液を身体に循環させるのです。
それにより血行が促進され、代謝が良くなるので、肌ターンオーバー(表皮の新陳代謝)が促され、肌に張りやツヤが出てきます。

また、クレンジングをしたあとに、炭酸水で軽くパッティングするとより効果がアップするので、私は時々外からの肌ケアにも使用しています絵文字:複数ハート

美肌効果以外にも、疲労の原因となる乳酸を取り除く効果があるため、疲労回復効果や副交感神経をリラックスさせる効果があるので、ちょっと疲れたなと思うときに飲むと良いですね!

さて、そんな身体にうれしい炭酸水ですが、毎回ペットボトルを購入するとなると手間もかかるし、ゴミも増えます絵文字:悲しい

そういったときにあると便利なのがソーダーメーカーです絵文字:ひらめき
作り方は簡単!

ガスシリンダーをセットしたソーダーメーカーに容器に入れた水をセットし、プシュプシュっと押すだけ絵文字:ON
シュワシュワの炭酸水を作ることができますよ絵文字:上向き矢印
ゴミが出ず、お財布にも優しいので、炭酸水を常飲するご家庭はあるととっても重宝します絵文字:ダッシュ


シロップが市販されているので、お好みのものを加えて甘いドリンクを作ったり、シロップを手作りしてオリジナルドリンクを作ったりしてもおいしいです絵文字:ワイングラス

また、料理への応用としては、フリッターのようなふわふわ感が出る揚げ物を作るとき、小麦粉と卵の中に炭酸水を混ぜて衣を作ると歯ざわり良く仕上がりますよ絵文字:ひらめき
 
さて、今回ご紹介するレシピはノンアルコールサングリアです。
たっぷりのフルーツを漬け込んだノンアルコールサングリアは、子供から大人まで楽しめるジュースなのです。
炭酸水で割ったり、たっぷりの氷を入れたりして、おいしく頂いて下さいね絵文字:ウインク絵文字:複数ハート


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でノンアルコールサングリアのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。