料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

健康のために毎日摂取したい食品に、大豆が挙げられます。
日本では豆腐、納豆、豆乳の加工食品や、みそ、しょうゆなどの調味料が一般的ですよね。
また料理で大豆を使う場合は、煮豆にすることが多いかと思います。

お隣の韓国にも、大豆の加工食品や料理が豊富にあります。

日本とはみそやしょうゆの作り方が違い、韓国では大豆を発酵させたみそ玉を使うため、煮立ててもみその香りが残るのが特徴です。
納豆に似たチョングッチャンは、みそのように使ってスープで楽しみます絵文字:ひらめき

また、韓国には以下のような、大豆を使った料理もあります。

絵文字:1豆乳麺(コングクス)
以前にこちらで豆乳麺(コングクス)の簡単に作れるレシピを以前ご紹介しました
韓国では夏になるとよく食べられている麺です。
本来の作り方は、茹でた大豆を茹で汁とともにミキサーにかけてから漉し、塩で味を調えてスープにして茹でた素麺と合わせるといったものですが、ご紹介したレシピは豆乳を使った簡単レシピです。
お好みで途中からキムチを入れると、2つの味が楽しめるのでオススメなのです絵文字:ムード


画像


豆乳麺(コングクス) http://www.nasluck-kitchen.jp/recipe/index.asp?menu_id=002799

絵文字:2黒豆ご飯
韓国では白米だけのご飯は少なく、雑穀や野菜、豆などと一緒に炊き込むことが多いです。黒豆もそのひとつです。
韓国で古くから信じられている陰陽五行説によると、黒いものは腎臓に良く、老化防止に働きかけると言われています絵文字:ピカピカ

絵文字:3大豆チヂミ
水に一晩浸けておいた大豆をミキサーにかけ、小麦粉と合わせて生地を作り、この中に肉、もやし、キムチなどの具を混ぜて焼き上げたものです。
屋台グルメとして緑豆チヂミがよく食べられていますが、大豆でも作ります絵文字:うまい!

その他には、日本と同様に常備菜として煮豆もあります。

この数年で、豆乳鍋が日本で定番になってきましたね。
個人的には豆乳麺も広まって欲しいなと思っています絵文字:ほっとした顔
豆乳を使うので栄養価が高く、それでいて冷たくてさらりと食べられるので、夏にピッタリな食べ方なのです絵文字:指でOK
豆乳に慣れ親しんだ日本人の舌にも、きっと合うはず絵文字:ひらめき


さて、本日のレシピは、おからチゲです。
本来は大豆をミキサーにかけてチゲにするのですが、おからを使った手軽なレシピです。

おからたっぷりなので、スープというよりは、お粥に近い感覚で味わえるチゲとなっています。
食欲のないときに召し上がるのも良いですよ絵文字:あっかんべー


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおからチゲ(ビジチゲ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。