料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年も間もなくお盆の季節ですね。
よく「お盆はいつからいつまで?」という質問を聞きますが、実はお盆の期間は地域によって異なるのをご存知でしょうか?
一部の地域では、7月に行なったり、旧暦で行なったりしています。
しかし、概ね月遅れで行なわれる8月13日〜8月16日の4日間が一般的なお盆の時期となっています絵文字:ほっとした顔

お盆の間は、一日三回精進料理を添え、家族も同じ物を頂きます。

お盆に頂くお料理は、二汁五菜が基本です。
※お盆の習慣は、宗派や地域によって異なりますのでそれぞれの家や地域の風習に沿って行なって下さい。

絵文字:鉛筆精進料理の『精進(しょうじん)』とは、物事に精魂を込めて一心に進むことを意味し、仏教的には、仏の教えによって仏道修行に努めることを意味します。
また、「殺生をせずに、心身を清める」という意味も込められており、「殺生」や「いのち」について改めて考え直すための料理でもあるため、肉や魚を避け、野菜・山菜・穀類を中心にした粗食にすることが修行のひとつと考えられています。
こちらには書ききれませんが、精進料理には、その他にも様々な意味が込められています。

精進料理は鎌倉時代の禅宗で確立され、調理方法や食事の作法に細かいルールが決められています。
例えば、
調理法は「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」を用いなければならない。
味付けは「甘い・辛い・酸っぱい・苦い・塩辛い」の5つの味付けをしなければならない。
香辛料など刺激の強い物はあまり用いない。
素材は余すところなく使うこと。
など。

絵文字:クリップしかし現代では、そのすべてのルールを実践しているところは少なく、豆腐・湯葉・生麩・野菜といった食材を中心に、精進料理の考え方を柱として現代風にアレンジした「ネオ精進料理」が注目されています。


画像




今年のお盆は、少し肩のちからを抜いた「ネオ精進料理」でおもてなしをしてみてはいかがでしょう絵文字:笑顔
いつものお盆が少し華やかになる絵文字:ピカピカおもてなしの場にピッタリの一品、『山形のだし豆腐』を今回はご紹介しています。

カラフルな夏野菜をたっぷり入れてアレンジした山形の郷土料理「だし」を、豆腐にかけて頂く目にも楽しい一品です。
さっぱりと食べられますので、お盆のおもてなし以外の、食欲のないときにオススメしますよ。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で山形のだし豆腐のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。