料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏休みも後半、皆さんはどんな風にお過ごしですか。

今年の5月1日からイタリアで開催されているミラノ国際博覧会(以下、ミラノ万博)の開催日数が、残り半分となりました。
夏休みを利用して行かれた方も、10月31日の終了に向けて駆け込みで訪れる予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか絵文字:飛行機

今回のテーマは「地球に食料を、生命にエネルギーを(Feeding The Planet, Energy For Life/フーディング ザ プラネット エネルギー フォー ライフ)」絵文字:ハート絵文字:レストラン
食という身近なものゆえ、世界中から注目を集めています。
日本館は5シーン9ゾーンに分かれており、「Harmonious Diversity(ハーモニアス ディバーシティー)-共存する多様性-」をテーマに出店。
日本の食文化や食具・食材などの素晴らしさを伝えると共に、国として食料や農業の課題への解決に対し、どのような動きをし貢献をしているかを伝えている内容となっているそうです。
私もぜひぜひ足を運びたい!と思いながら、なかなか時間が合わずに行けずじまい・・・。
閉幕までには一度、訪れてみたいものです絵文字:ほっとした顔

このミラノ万博の会場では、日本食のフードコートやレストランが展開されているのがあちらこちらで紹介されていますね絵文字:イベント
レストランは京懐石の美濃吉、フードコートにはカレーハウスCoCo壱番屋、モスバーガー、和牛の柿安本店、和食チェーンのサガミ、すき焼きの人形町今半、寿司の京樽が出店しています。(時期によって、出店する店舗が異なります。)


画像



そして、この万博で大きな話題になったのが、「かつお節」
日本の食に欠かせぬ「だし」を取る食材ですが、なんと絵文字:目絵文字:ドン輸入規制の対象になってしまったのです。
とても厳しいEUの衛生基準によれば、かつお節には燻(いぶ)す過程で生成される発ガン物質「ベンゾピレン」が含まれることが理由なのだとか。

日本が特例措置を求め交渉した結果、万博会場内のみでの消費することを条件に輸入が認められたことがニュースになりました絵文字:上向き矢印
しかし、会場外のレセプションなどで日本産のかつお節を使用するのはNG絵文字:ふらふら
そのためミラノ万博以外の場所では、EU圏内であるスペインで製造されているかつお節が使われるとか。
スペインでかつお節が作られているというのは驚きですね!
一度、日本のかつお節との違いを食べ比べてみたいものです絵文字:笑顔絵文字:ピカピカ

さて今回は「ズッキーニとむきエビのかき揚げ」をご紹介します絵文字:ひらめき
イタリア料理のおなじみ食材「ズッキーニ」を、ミラノ万博のフードコートでも大人気の天ぷらにしました。
むきエビと一緒にかき揚げにしたことで、エビのプリプリ感とズッキーニの甘みが楽しめる一品となっています絵文字:ウインク
とてもおいしいので、ぜひお試し下さいね。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でズッキーニとむきエビのかき揚げのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。