料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


画像




こんにちは、料理家の野上優佳子です。
絵文字:もみじの食材のひとつに、きのこ類が思い浮かびます。
天然ものの収穫はこの時期ですが、通常私たちが食べているものはほとんどがハウス栽培絵文字:家なので、現在は通年味わうことができます。
ちなみにその生産高上位はこちら。

 絵文字:1位 エノキ
 絵文字:2位 ぶなシメジ
 絵文字:3位 シイタケ
 絵文字:4位 マイタケ
 絵文字:5位 エリンギ
 絵文字:6位 なめこ


このような順番となっています。

なめこよりもエリンギの方が生産量が多いとは、私にはかなり意外でした絵文字:目絵文字:!

エリンギはヒラタケの仲間で、白あわび茸とも呼ばれ英名ではking oyster mashroom(キング・オイスター・マッシュルーム)と呼ばれます。
イタリアをはじめとしたヨーロッパ各地では古くから食用とされてきましたが、日本で自生栽培しているきのこではないため、私たち日本人には馴染みのないきのこでした。
ちなみに日本のエリンギはすべて人工栽培絵文字:家で、自生しているものはありません絵文字:危険・警告

今ではすっかりきのこの定番となったエリンギですが、私が小さい頃にはスーパーでは見かけませんでした。
それもそのはず絵文字:!
実はエリンギは、日本の食卓に登場してまだわずか20年程度なのです絵文字:上向き矢印

日本で始めてエリンギの人工栽培に取り組んだのは愛知県林業センターで、1993年に開始したと言われています。
当時は「カオリヒラタケ」という仮称のまま、台湾から導入した種菌で栽培に着手し、栽培技術を確立しました。
その後、長野県の大手メーカー「ホクト」が大量生産に成功。
正式な和名がなかったことから(カオリヒラタケはあくまで仮称だったので)、学名の「プレオロータス エリンジ」から「エリンギ」という名前で販売され、私たちが気軽に手に取って購入できるようになりました。
食物繊維たっぷりのエリンギは、脂肪肝を抑制する効果もあると言われています絵文字:ピカピカ
また、値段も比較的お手頃ですし、和洋中問わずに使える食材のため、うれしい限りですよね〜絵文字:ムード

さて今回のレシピは、旬の自然栽培のものも、手に入りやすい人工栽培のものも合わせ、たくさんのきのこを使った「きのこのピラフ」にしました。
きのこのうまみがギュッと詰まったピラフは、鍋で炊き上げることでおいしさひとしおになります。
ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できのこのピラフのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。