料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

少しずつ秋めいてきましたね絵文字:ほっとした顔
9月の下旬の行事と言えば、お月見ですよね。

月見の歴史は古く、平安時代に中国から伝来されました。
今でも十五夜(中秋の名月)の夜には、「月見団子」や「季節の野菜や果物」「ススキまたは秋の七草」などを用意し、お月見を楽しむ方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに、今年(2015年)の中秋の名月は9月27日だそうです絵文字:指でOK

ところで皆様、十三夜という行事をご存知でしょうか?
十三夜とは十五夜の一ヵ月後(今年は10月25日)に巡ってくる名月で、十五夜に次いで月が美しい夜だとされています。
日本独自の月見行事で、919年に宇多法皇が宴を催したのが十三夜の最初だと言われています。
十五夜は有名ですが、十三夜の存在はあまり知られていないようで少し残念ですね絵文字:涙

十三夜では、十五夜と同じく「月見団子」や「季節の野菜や果物」、「ススキまたは秋の七草」などが供えられます絵文字:上向き矢印
白くて丸い月見団子は、月が満ちる(満月)の姿を模した物で、収穫の祈りや感謝、健康、幸福を表しています
お月様と同じような丸い月見団子をお供えしそのお団子を食べることで、健康と幸せを得ることができると考えられているのです絵文字:鉛筆


画像




十五夜と十三夜には、それぞれ収穫に感謝して「季節の野菜や果物」が供えられますが、十五夜ではイモ類の収穫時期に当たることから、サトイモやサツマイモが供えられることが多いため「芋名月」と呼ばれます。
それに対し十三夜では、ちょうど食べごろになる栗や枝豆を供えることが多いため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることがあります。

今年は十五夜だけではなく、十三夜のお月見も楽しんでみませんか絵文字:笑顔

さて今回は、『サトイモの丸揚げ』をご紹介しています。
お月見にふさわしい丸い形をしたサトイモは今が旬。
ご飯にもお酒にも合う一品ですので、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:音符


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサトイモの丸揚げのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。