こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
少しずつ秋めいてきましたね
9月の下旬の行事と言えば、お月見ですよね。
月見の歴史は古く、平安時代に中国から伝来されました。
今でも十五夜(中秋の名月)の夜には、「月見団子」や「季節の野菜や果物」「ススキまたは秋の七草」などを用意し、お月見を楽しむ方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに、今年(2015年)の中秋の名月は9月27日だそうです
ところで皆様、十三夜という行事をご存知でしょうか?
十三夜とは十五夜の一ヵ月後(今年は10月25日)に巡ってくる名月で、十五夜に次いで月が美しい夜だとされています。
日本独自の月見行事で、919年に宇多法皇が宴を催したのが十三夜の最初だと言われています。
十五夜は有名ですが、十三夜の存在はあまり知られていないようで少し残念ですね
十三夜では、十五夜と同じく「月見団子」や「季節の野菜や果物」、「ススキまたは秋の七草」などが供えられます
白くて丸い月見団子は、月が満ちる(満月)の姿を模した物で、収穫の祈りや感謝、健康、幸福を表しています。
お月様と同じような丸い月見団子をお供えしそのお団子を食べることで、健康と幸せを得ることができると考えられているのです
十五夜と十三夜には、それぞれ収穫に感謝して「季節の野菜や果物」が供えられますが、十五夜ではイモ類の収穫時期に当たることから、サトイモやサツマイモが供えられることが多いため「芋名月」と呼ばれます。
それに対し十三夜では、ちょうど食べごろになる栗や枝豆を供えることが多いため、「栗名月」や「豆名月」と呼ばれることがあります。
今年は十五夜だけではなく、十三夜のお月見も楽しんでみませんか
さて今回は、『サトイモの丸揚げ』をご紹介しています。
お月見にふさわしい丸い形をしたサトイモは今が旬。
ご飯にもお酒にも合う一品ですので、ぜひ作ってみて下さいね