料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本でもここ数年で薬膳ダイニングや薬膳カフェ、薬膳バーなど、様々な薬膳を扱う飲食店がずいぶん増えましたね。

また薬膳のレシピを学ぶ「薬膳コーディネーター」の資格を取る方も増えており、これからますます関心が高まりそうです。

そもそも薬膳とは一体どういったものなのか、皆さん知っていますでしょうか?
漠然と「漢方を主体とした薬のような料理」や、「漢方を使った料理」というイメージを持っている方もいるかと思います。
そのため「体に良いけどあまりおいしくないのでは?」と思われがちなのですが、実は今の薬膳料理は「身近な食材を使ったおいしく体に良い料理」に変化しているのです絵文字:あっかんべー

そもそも薬膳とは、東洋医学の陰陽五行説に基づき、食材や漢方を組み合わせた食養生のことを指します絵文字:ひらめき
韓国料理の基本理念と同様に、薬食同源、食べるものはすべて薬になるという考え方です。
せっかく体に良い料理でも、続かなければ意味がありません。
そこで近年では、毎日続けられる薬膳を!ということで、味も重要視されているのです絵文字:上向き矢印

 

画像


これからの季節に、私がオススメする薬膳食材が「長芋」です。

長芋は東洋医学的に見ると、性質は平性で食べることで体を温めたり冷ましたりといった働きはないのですが、体や肌を潤してくれる働きがあるとされています。
乾燥による肌荒れが気になる秋から冬にかけて、特にオススメです絵文字:!

長芋と言えば滋養強壮に良いというイメージですが、その所以は、長芋に含まれる栄養分の多さ
亜鉛やカリウム、鉄などのミネラル成分から、ビタミンB・Cなどの栄養素、さらに消化吸収を助けるアミラーゼやジアスターゼ、ウレアーゼ、オキシターゼなどの消化酵素が含まれています。

つまり、長芋は季節の変わり目などで体が弱っているときにピッタリの食材なのです絵文字:うれしい顔絵文字:ピカピカ

長芋は生で食べることが多い方もいると思いますが、加熱すると生とは違いホクホクとした食感が楽しめるので加熱調理もおすすめです絵文字:ひらめき
韓国料理で長芋をよく使う料理と言えばチヂミ。
すりおろしても良いですし、千切りにして小麦粉と混ぜ合わせてもおいしいです。

長芋の味は個性が強くないので他の食材と組み合わせやすく、加熱をすれば痒くなりにくいですよ絵文字:音符
お米と合わせてお粥や炊き込みご飯にしたり、肉と一緒に煮付けたりしてもおいしいので、ぜひ長芋で手軽に薬膳料理を作ってみて下さいね絵文字:笑顔

さて、本日は「長芋チヂミ」をご紹介します。
このチヂミは輪切りにした長芋に小麦粉をまぶし、卵液を付けて作る、とっても簡単なものです。
長芋のホクホク感と、サッパリとしたタレの相性はバツグン絵文字:指でOK
病み付きになるおいしさですよ絵文字:ムード
ぜひお試し下さい絵文字:!!

画像
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で長芋チヂミ(マジョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。