こんにちは、料理家の野上優佳子です。
そろそろ朝夕の冷え込みが厳しくなってきました
空気が乾燥しやすく、風邪も流行りやすい時期ですので皆さんお気をつけ下さいね。
さて今ぐらいの時期になると、保存食作りが各地で始まります。
現在のように栽培技術や物流が発達する以前は、特に山間部の冬は食糧確保が難しくなるため、保存食作りはとても大切な越冬
の用意でもありました。
干物や乾物、塩漬け、酢漬け、発酵食、糖蔵品、薫製など。
一定期間、変質や腐食することなく食べることができるように工夫された保存食は、まさに先人の知恵が詰まった技術と言えるでしょう。
空気が冷たく乾燥する時期は、乾物作りにはもってこい。
一年中出回る乾物の旬は、まさにこれからです。
例えば干しダイコンもそのひとつ。
私はあまり食材の買い置きをしないのですが、これは必ず家に置いておきます。
切り干しダイコンを常備しておくと、突然何か一品作りたいと思ったときにとっても便利なのです。
一口に干しダイコンと言っても、実は切り方や乾燥のさせ方によって、全国各地で色々と違いがあります。切り干しダイコン(写真向かって左手)
生のダイコンを千切りにして干したもので、宮崎県が国内シェア1位。
一番ポピュラーかもしれません。
関西地方では「千切りダイコン」と呼ばれています。ゆで干しダイコン(写真向かって右手)
ダイコンを短冊切りにしてゆでたものを乾燥させたもの。
長崎県などで作られています。割り干しダイコン
生のダイコンをタテに4〜8等分に切って干したもの。
ハリハリ漬けに利用される「花切りダイコン」も、割り干しダイコンのひとつです。寒干しダイコン
輪切りのダイコンをゆでてから串刺しにして干したもの。
真冬の氷点下の寒さで天然のフリーズドライにしたもので、北陸地方の山間部などで作られています。蒸し(切り)干しダイコン
干す前、もしくは干している最中に、一度蒸してから干して乾燥させたもの。
神奈川や、長野県などの山間部で作られており、一度蒸すことでダイコンが飴色になり甘みが増すと言われています。凍みダイコン
ダイコンを適当な長さに切って輪切りまたはタテ半分にし、ゆでてから雪の上に並べて凍らせたあとで干したもの。
東北の寒い地域で作られ、高野豆腐のように味がよくしみるので、生のダイコンの代わりに煮物などに入れて食べられています。
このように、同じ切り干しダイコンでも地域によって、切り方や工程に違いがあり、それに伴って調理の仕方にも違いがあるのです
気候や風土に寄り添って生まれる郷土食の奥深さを窺い知ることができ、本当に興味深いですね
さて今回は「切り干しダイコンのゴマ酢和え」をご紹介します。
切り干しダイコンさえ常備しておけば、お野菜が足りないなと思ったときに手早く作れる簡単レシピです。
ぜひお試し下さいね