こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理に欠かせない野菜と言えば、ニンニクや唐辛子の他にネギが挙げられます。
では韓国でネギは、いつ頃から食べられていたのでしょう?
そもそもネギの歴史は古く、中国では紀元前からネギに関する記録があるそうです。
原産地は中国西部・中央アジアと言われており、中国から朝鮮半島に渡ってきました。
韓国に残っている記録としては、10世紀後期の高麗時代の詩人・李圭報(イ・キュポ)が記した書物に、彼が畑に植えた野菜としてネギが挙げられ、薬味やお酒のつまみとして食したと書かれています
また10世紀後期は汁物文化が発達した時代でもあったため、その頃からすでにネギがスープなどに使われていたようです。
ネギは白い部分が淡白食野菜に、緑の部分が緑黄食野菜に分類され、部位により栄養価が違います。
白い部分はビタミンCが豊富で、緑の部分はビタミンCに加えて、βカロテン、カルシウムも含みます。
刺激臭のもとである硫化アリルはビタミンB1の吸収を助けるため、豚肉と一緒に食べるのがお勧めです
さらに、辛みのもとは体を温める働きがあります。
韓国では寒さが厳しいため、ネギを含め体を温める食材が多く食べられてるのです。
日本と同様に韓国にもネギに種類があり、長ネギ、わけぎ、あさつきなどが流通しています。
中でも長ネギは場所によって使い分けし、使用することが多いです。
例えば1本を3ヵ所に分け、青い部分は肉などを煮込むとき素材の臭みを取るための香味野菜として、中間はスープに入れる薬味として、根元の部分はみじん切りにして合わせ調味料にします。
和食ではあまりしない使い方ですが、昆布や煮干しで出汁を取るときに長ネギの青い部分を一緒に入れると、ネギの甘みが出ておいしくなります
韓国料理で多く使われるしょうゆベースの合わせ調味料には、ほぼ必ずと言っていい程ネギのみじん切りが入ります。
ご参考までにその合わせ調味料の材料は↓こちらです。しょうゆ
砂糖
ゴマ油
ネギのみじん切り
ニンニクのみじん切り(または、すりおろし)
すりゴマ
コショウ
こちらの材料をすべてボウルに入れ、混ぜ合わせるだけです
肉にも野菜にも合うので、上記の合わせ調味料を覚えておくととても便利ですよネギの保存方法ですが、長いまま保存したい場合は濡らした新聞紙に包んで野菜室に入れておくと良いでしょう
また冷凍庫で保存をする場合は、みじん切りや小口切りにしてから小分けにして冷凍すれば、使いたいときにさっと取り出してお料理に入れられるので便利です
冷凍した場合は、だいたい1ヵ月日持ちします。
ぜひ長ネギを使いこなして、おいしい韓国料理を作ってみて下さいね
それでは本日のレシピは、「タチウオの煮付け(カルチジョリム)」をご紹介します。
煮付けの合わせ調味料に入れたネギのみじん切りは、魚の臭みを取る働きもあります。
タチウオの煮付けは、韓国では専門店もある程にポピュラーな料理ですので、ぜひ作ってみて下さいね