こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理と言えば、焼肉とキムチというイメージが強い方はまだまだいらっしゃると思います。
これは外国の人から見ると、日本料理イコール寿司や天ぷらという印象がまだまだ強いのに似ていますね
実際、韓国の場合ですが、家でも外でも韓国料理を食べればキムチが出てきますし、人が集まれば韓国式の焼肉をよく食べます
数字から見ても韓国国内の肉の消費量は多く、アメリカ農務省が発表した2012年のデータを見ると、日本人が一年で一人当たりに食べる量が47.2kgに対し、韓国人は60.6kgとかなり多いです。
日本と近い国でありながら、韓国がこんなに肉を食べているとは……
朝鮮半島では三国時代(313〜668年)の前から牧畜が発達しており、食用にしたあとの皮から服を作り、絞った油を体に塗って肌を保護するなどをし、家畜を余すことなく活用していました。
この時代の遺跡より出土した灰や木炭から、火を使って肉を焼いていたことが判明しています。
現在の焼肉の起源は、この時代から食べられているメクジョク(メッチョク)という串焼きだとされています。
メクジョクのレシピは、以前ナスラックキッチンでもご紹介しましたが、現在浸透しているメクジョクは、味噌味の豚焼肉ですね
(豚肉のみそ焼き:http://www.nasluck-kitchen.jp/recipe/index.asp?menu_id=003441)
日本では奈良時代(710〜794年)以降に、仏教文化が入ってきたことにより肉食禁忌の時代が長く続きましたが、明治時代(1868〜1912年)に入ると文明開化の影響を受け、肉食が奨励されるようになったと言われています。
しかし朝鮮半島では、高麗時代(918年建国)に入ると、日本と同様に仏教文化の台頭により肉食を禁じられましたが、高麗時代後期に入ると、肉食文化のある元(げん)との交流が盛んになったため、肉類でもてなしせざるを得なくなり、日本よりずいぶん早く肉食が再開されました。
朝鮮時代(1392〜1897年)になると仏教文化から儒教文化に変わったため、堂々と肉が食べられるようになります。
とは言え、肉は高級食材だったため、肉食文化の中心は王様や貴族階級でした。
宮中では下味を付けた薄切り肉を網焼きにし、それを器に盛り付けて出す「ノビアニ」が作られるようになります。
これが時代とともに変化していき、戦後には現在のように自分で焼いてそのまま食べる大衆向けのスタイル、「プルコギ」となりました。
ちなみにプルコギとは韓国語でプルは火、コギは肉といった意味があります。
もともとは商売をしている方が考案した物だと言われており、瞬く間に浸透していったそうです。
韓国の肉食文化は古くからであるものの、現在の焼肉スタイルは、比較的歴史の浅いことがお分かり頂けましたでしょうか?
とは言え、焼肉文化は形を変えながら進化しています。
数年前はドラム缶を囲んで食べる立ち焼きが流行しましたが、今年どのような物が登場するか、楽しみです
さて、本日のレシピは野菜もおいしく摂れる「豚プルコギ」をご紹介します。
牛肉のプルコギと作り方は同じですが、豚肉には必ずショウガを使います。
今夜の夕食にいかがでしょうか?