料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年の冬は暖かかった印象ですが、1月下旬〜2月上旬にかけてはぐっと冷え込みましたね。
バレンタインデー前後に「春一番」のニュースを聞いたときは、いよいよ暖かくなるのだなあとホッとしました。

日中の日差しは春めいてきましたが、朝晩の寒暖差が激しく思えるときも絵文字:あせあせ
冷え込んだときはまだおでんやお鍋などが有難い時期ですね絵文字:ほっとした顔

さて、おでんに欠かせない物と言えば、私は「からし」です。
最近ではチューブ入りの物が一般的ですが、私が子供の頃はおでんや冷奴のたびに、母が粉からしをくるくると練っていた記憶があります。

おでんなどに使われるからしは「和からし」と呼ばれ、セイヨウカラシナの種子を粉末にした物を、適量の水で練った物です。
セイヨウカラシナには、アリルイソチアネートという辛味成分が含まれており、揮発性があるため空気に触れさせることでツーンとした辛味を出すことができます。

素早く練ることで辛味が増す性質があるため、昔から「怒っている人が練ると辛味が増す」と言われてきました。
本当かどうかは定かではありませんが、面白い言い伝えですね絵文字:うれしい顔

からしは、時間が経つと徐々に辛味が失われていきます。
チューブのからしは長期間辛味が続きますが、これは油脂や増粘剤などで辛味成分が揮発しないように安定させているためです。

和からしが合う料理は他に、からし和えや納豆などがありますね。
ツーンとした刺激が、その料理のまた違う魅力を引き出してくれます。

一方、辛さが控えめな「マスタード」は、フランクフルトソーセージや洋風おでんと呼ばれるポトフなどに添えて頂くのが一般的です絵文字:音符


画像



こちら(上記写真)は、我が家で愛用している粒マスタードです。
このマスタードは、ブラウンマスタードの種子を粉末にせず使用した物で、優しい辛味と酸味がポトフにとてもよく合います。
他にも、ホットドックでお馴染みの「イエローマスタード」やフランスのディジョン地方の製法で作られる「ディジョンマスタード」などが有名です。

私が子どもの頃はマスタードが今程普及しておらず、マヨネーズと和からしを混ぜ合わせた物を代用していました。
時々、和からしの量が多過ぎて辛さのあまり涙したのも良い思い出です絵文字:冷や汗

今は様々な種類のマスタードが手に入りますので、ぜひ違いを楽しんでみて下さいね。
お時間が許すときには、粉からしを練ってみるのもオススメですよ絵文字:ウインク


さて今回は、粒マスタードがアクセントのデリカ風「ジャーマンポテトサラダ」をご紹介します。
ソーセージ入りのポテトサラダにマスタードがベストマッチ絵文字:ピカピカ
パンにもご飯にも合うボリュームたっぷりのレシピです。
ぜひお試しを絵文字:うまい!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でジャーマンポテトサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。