こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
すっかり春めいて、花粉症の方にとってはつらい季節になりました
この時期は、朝晩と日中の寒暖差が激しいため、出かけるときの服装をどうするか悩みますよね
気温が上がるとつい薄着をしがちですが、暑くなったり寒くなったりを繰り返す春も、意外と体が冷えるので注意が必要です
「冷え」は万病の元とも言われていますので、放置せずに早めに対処した方が良いでしょう
具体的には、湯舟に浸かって体を温めたり、血行を促進する運動をしたり、体を温める食材を食事に取り入れたりするなどです
生活習慣を少し見直すだけで、冷えの対策になりそうですね
そこで今回は、冷え性対策にぴったりの体を温める食材のひとつ、「カブ」に注目してみます。
白い「カブ」はその見た目から雪を連想させ、俳句では冬の季語として使われています。
私の住む関西地方では、お正月に京都の「聖護院カブ」で作った「千枚漬け」を食べる習慣があり、「カブ」=「冬」のイメージが強いです。
しかし、実は「カブ」の旬は3〜5月の春と10〜11月の秋の二季があります。
春の「カブ」はやわらかく、秋の「カブ」は甘みが強いのが特徴です。
「カブ」が体を温める食材とされている理由は、その栄養成分にあります
白い根の部分は淡色野菜で、主な栄養素はビタミンC、消化酵素のアミラーゼで、消化吸収を助け、整腸作用が期待できます。
一方、葉の部分は緑黄色野菜で、ビタミンA・C、カリウム、カルシウム、鉄分を豊富に含み、高血圧、ガン予防、むくみ解消、美肌などに効果が期待できます。
根にも葉にも共通して含まれるビタミンCには、血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進したり、毛細血管の機能を保持したりする働きがあり、冷え性に効果があると言われています
冷え性の対策として「カブ」を料理で使うときは、やはり温かい煮物やお味噌汁にするのがおすすめです。
他に、根の部分はアクが少ないので、生のままサラダや和え物にしてもおいしいですし、葉の部分は漬物、炒め物、佃煮にするなど調理のバリエーションは数え切れない程あります。
「カブ」は葉を付けたまま保存すると、根の栄養分や水分が葉に持っていかれ、しなびやすくなるので、早めに根と葉を切り離しましょう。
切り離した葉はすぐにしおれてしまいますので、日を置かずに調理します。
根の部分は冷蔵庫の野菜室など涼しい所で保存すれば、一週間程度は持ちます。
さて、今回は胃腸に優しく春の冷え性に効果的な「サワラのゆず風味かぶら蒸し」をご紹介します。
カブをすりおろしてメレンゲを加え、トロトロの食感に仕上げました。
風味付けのゆずも体を温める食材なので、冷え性対策にぴったりです。
ぜひお試しを