料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

4月に入って新生活が始まり、「お弁当生活」絵文字:おにぎりもスタート絵文字:!という方もたくさんいらっしゃることでしょう。
1年のうちでも、この季節はまさにお弁当のシーズンで、大手量販店などではお弁当箱の特設売り場が登場し、各メーカーの新商品がずらりと並びます。
またテレビや雑誌などでも、この時期はお弁当の特集が目白押しです絵文字:目

私が受ける取材などで、この時期毎年のように聞かれることのひとつが、「今年おすすめのお弁当箱は?」です。

お弁当を長く作り続けている私としては、あれもこれもとおすすめしたい物はいっぱいあります絵文字:笑顔
形や留め具やパッキンなど、選ぶポイントだけでもいくつもあるのですが、まずは初級編ということで、簡単なのをいくつかご紹介します絵文字:クローバー


画像



これから自分でお弁当を作ったり、持って行ったりする方には、通学や通勤バッグ絵文字:カバンの底面に収まるサイズ「小判型の1段弁当箱」をおすすめします!
小判型の物をすすめる理由は、角がない形で扱いやすいからです

まず、小判型は角がないということは、お弁当を詰めやすいということ。
お弁当は持ち運ぶ物なので、あまり大きな隙間があると形が崩れてしまいます。
それを防ぐために、できるだけ隙間なく入れたいところですが、角に合わせておかずを詰めようとすると、唐揚げなどの塊状のお肉は意外と角が埋まらずに苦戦することがあります絵文字:ほっとした顔

そして角がないことでのもうひとつの良さは、洗いやすいということ。
角があるときれいに洗ったつもりでも、スポンジなどでしっかり掻き出さないと、隅に汚れが残っていたり、色移りが取れなかったりということがありますよね絵文字:落胆

お弁当は作るだけでなく、後片付けも大切です。
毎日のことですから、さっと汚れを落とせる小判型をおすすめします。

また、1段の物をすすめる理由は、アレンジがしやすいからです。
2段型のお弁当箱は、1段がご飯、もう1段がおかずという組み合わせになりますが、1段すべてにおかずを詰めるのが、結構大変だと感じるときがあります。

その点1段のお弁当箱なら、おかずが少ないときはご飯の量を多めにしたり、いっそのことご飯の上に載せて丼風にしたりしても絵文字:OK

どうしても忙しいときにはご飯だけを持って行き、お惣菜をスーパーやコンビニで買っても良いと思います。

せっかく始めたお弁当作りですから、作らなくてはと気張るより、気楽に続けられるように工夫しましょう絵文字:ウインク

それでは今回は、忙しい朝にも手早く作れるお弁当おかずの定番、シンプルな「豚のショウガ焼き」のレシピをご紹介します。
最初にこの作り方をマスターすれば、お肉に薄力粉をまぶしたり、タマネギを入れてボリュームアップしたりとアレンジの幅を広げられます。
ぜひお試し下さいね絵文字:音符


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚のショウガ焼きのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。