料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

みなさんは未病という言葉をご存じでしょうか
これは東洋医学の病理概念で、病気という程ではないけれど、健康でもない状態のことを言います。

手足が冷える、体がむくむ、なんとなくだるい、疲れやすいなどちょっとした体の不調と捉えるといいかもしれません。

薬やお医者さんに頼る程でもない、ちょっとした不調を改善する方法のひとつが食養生です。

食養生を簡単に言うと、食物が持つ効能を調べ、自身の体調に合わせた食材で作った食事を摂り、体の内側から元気な状態にすることですenlightened

 


日本には四季があり、その季節の特徴に合わせた食養生を心がけると、じめじめとした梅雨や暑さの厳しい夏も元気に乗り切ることができます

例えば雨が降ると、急な気温の変化により冷えて風邪をひく、体が重くてだるい、頭痛がするなど体調を崩して気分がすっきりしないことがあります

また、梅雨時は暑い割りに湿度が高く、汗をかきにくい状態になるため、体の中に取り込んだ水分を十分に排水できず、水分代謝が落ちやすい時期です。

この時期の食養生のポイントは、体を冷やし過ぎないようにすることと、水分代謝を良くすることです。
東洋医学では生野菜は体を冷やすと言われています。
夏野菜が多く出回る時期ですが、サラダなど生食だけでなく、加熱調理をした野菜の摂取を心がけましょう。

他にも、水分代謝を促す食材(ハト麦、小豆など)脾(ひ)の機能を高める食材(さやいんげん、そら豆など)気(元気)を補う食材(もち米など)を摂ると良いでしょう

暑さでのどが渇くと、冷たい飲み物を飲みたくなりますよね
しかし、たくさん冷たい物を飲むと体が冷え、内臓に負担をかけますので注意して下さい

夏でもたまには温かい飲み物を摂って、胃腸を労わりましょう。
おすすめは、ウーロン茶に乾煎りしたハト麦を加えた「ハト麦ウーロン茶」です
ウーロン茶の香りにはリラックス効果があり、ハト麦には水分代謝を上げる効果があるとされています。

どの季節にも共通することですが、バランスの良い食事を摂ることが食養生の基本です。
それに加えて、季節に合わせた旬の食材を取り入れても良いでしょう
今回ご紹介した食材以外にも、体の調子を整える物はたくさんありますので、自分の体に合う物を探してみて下さいね


それでは、今回のレシピは「板麩のビビンバ丼」をご紹介します。
加熱調理した野菜がたっぷり摂れる丼物です。
植物性のタンパク源である板麩を使ったり、雑穀入りのご飯にしたりとヘルシーさにこだわりました。
ぜひ、お試し下さいyes

 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で板麩のビビンバ丼のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。