料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

7月の行事に「七夕」がありますね
七夕の行事食と言えば「そうめん」です。
地域によって違いがありますが、七夕にそうめんを食べる風習が全国各地にあります。

これは、中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理を7月7日に食べると1年間無病息災で過ごせるという伝説があることから、奈良時代に宮中行事に取り入れられたのが始まりと言われています。

その後、索餅がそうめんへと変化し、現代では7月7日の七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。
また、そうめんの細い糸のような見た目から、織姫の織り糸に見立てられたなど諸説はいろいろあります。

そうめんが七夕の行事食であるからだけでなく、気温が高くなるこの時期は、そうめんなどの冷たい麺料理がおいしく感じられますね
そこで今回のブログは夏においしい「乾麺」についてご紹介します。

 

乾麺とは、呼んで字のごとく乾燥させた麺類のことです。
mail乾麺類JAS規格(任意法)・乾麺類品質表示基準(強制法)によると、「小麦粉、そば粉または小麦粉もしくはそば粉に大麦粉、米粉、粉茶、卵類を加えた物に食塩、水など(かんすいを除く)を加えて練り合わせたのち、製麺し、乾燥した物」と定義されています。

乾麺の製法は、昔はすべて手作業でしたが、近年は機械化が進んでいます。
乾麺は、ざっと大きく分けて昔ながらの手作業の製法の物を「手延べ干しめん」、機械製の物を「乾麺類」と呼んで区別しています。

また乾麺は、そば、うどん、きしめん、ひやむぎ、そうめんなどに分類されます。
そばはそば粉を使用した物と分類されますが、上記に挙げたそば以外の4種は、JAS規格が制定される以前は不明確でした。

例えば、「ひやむぎ」は1寸の幅に麺線(めんせん)が18本から22本入る物で、「そうめん」は24本以上入る物といった具合に、おおむねその本数になる物で分類していたそうです。
びっくりですよね

現在は麺の太さによって、以下のような基準があります。
・干しうどん・・・長径1.7mm以上
・きしめん・・・幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満
・ひやむぎ・・・長径1.3mm以上、1.7mm未満
・そうめん・・・長径1.3mm未満
(※長径とは、楕円の二つの軸のうち長い方の軸を指します)

ただし、例外もあります。
例えば、徳島名産の「半田そうめん」のように、JAS規格ではひやむぎに相当する太さでも、長年使われてきた名称を尊重し、そうめんという名称が使われる場合もあるようです。

そうめんだと思って何気なく食べている乾麺は、もしかしたらひやむぎかもしれませんね
乾麺を購入する際は、その太さに注目してみましょう。
好みの麺の太さが分かれば、名称に惑わされることなく選べますよenlightened


さて、今回は『夏野菜の冷やし麻婆そうめん』をご紹介します。
冷たいそうめんに冷たい麻婆だれをかけた、暑くて食欲のない日でも食べやすい、ボリュームのある一品です。
試してみて下さいね

 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で夏野菜の冷やし麻婆そうめんのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。