料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ


こんにちは、料理家の野上優佳子です。

楽しかった夏休みが終わり、子供たちは新学期、大人たちは通勤と忙しい毎日が始まった方もたくさんいらっしゃることと思います。
色々なことに気を回し忙しくて、食事にかける時間を削ってしまっていませんか?

朝からバタバタ 、帰宅後はクタクタ…という日が続いて疲労が溜まり、ついつい食事がおろそかになってしまうことも

そんな忙しい人にオススメなのが、クスクスです!!

クスクスとは、世界最小のパスタとも呼ばれる、デュラムセモリナ粉と水を合わせて粒状に加工した物です。
日本ではまだなじみが薄く、調理の仕方もあまり知られていないため、購入するのをためらう方も多いようですが、実は「短時間で簡単に調理できる食材」なのです

どれ程簡単かと言うと、ご飯を炊いたり、うどんやスパゲティをゆでたりするよりずっと簡単。
クスクスを蒸す専用鍋もありますが、火の通りが早いので、ボウルなどの器に入れ、熱湯をかけてラップをして10分程蒸らすだけでOKyes
炊いたりゆでたりする手間もなく、食べられる状態に戻ります。


クスクスの発祥地である北アフリカでは、蒸して戻した物を肉や野菜のスープ、ルーに添え、主食として食べるのが一般的です。
国や地域によっては、クスクスを使った料理を「クスクス」と呼ぶこともあるのですが、日本では粒状パスタそのものを指すことが多いので、このブログでは粒状パスタそのものを「クスクス」としますmail

クスクスは、北アフリカから中東にかけての地域、フランス、イタリアなどのヨーロッパ、及びブラジルなど広範囲で食べられており、特にフランスでは国民食のひとつとして浸透しています

これは、クスクスを主食とするモロッコやチュニジアなどの北アフリカが、フランスによって植民地支配されていたことが背景にあります。
北アフリカからの移民がフランスに渡る際にクスクスを持ち込み、そのおいしさが伝わって多くの人が食べるようになったのです。


フランスで、クスクスを使った代表的な料理に「タブレ」という物があります。
これは蒸したクスクスにたくさんの野菜やハーブを混ぜて、オリーブオイルや塩こしょうで味付けしたサラダのようなお惣菜。
フランスのスーパーではでき合いのタブレが何種類も売られる程、よく食べられている料理です。

クスクスのつぶつぶ食感と野菜のみずみずしさ、そしてハーブの豊かな香りは、日本人の口にもよく合います。
さっぱりとしていて食べやすく、野菜もたっぷり摂れるので、食欲のないときにおすすめです。

そこで今回は、このタブレのレシピ「小エビとクスクスのサラダ」をご紹介します。
クスクスにたっぷり野菜とエビを混ぜたカラフルなサラダ
クスクスを初めて調理する方でも、簡単においしくできます
ぜひお試し下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で小エビとクスクスのサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。